• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宿主T細胞数制御による免疫寛容の誘導

研究課題

研究課題/領域番号 05770873
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関岡山大学

研究代表者

和田 尚  岡山大学, 医学部, 助手 (70243459)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード免疫 / T細胞 / 皮膚移植 / 寛容 / キラーT前駆細胞 / 抗TCRVbeta抗体 / トランスジェニックマウス
研究概要

1.TCRalphabetaモノクローナル抗体(alphabetamAb)25mugを正常C3Hマウスに1回静脈内に投与すると、脾臓T細胞は、8日目に0%となり、約40日目に100%に回復する。同時にBALB/cマウスの皮膚を移植すると、平均63日間生着する(非投与:平均13日間)。そこで、さらにalphabetamAb5mug/回/2週毎の連続投与を行うと、T細胞は40±15%に維持することが可能であったが、移植皮膚は平均71日で拒絶された。最終的には、移植皮膚生着のためにalphabetamAbは20mug/回/2週毎必要であり、これはT細胞を5%以下に維持する量であった。15EA02:一方、キラーT前駆細胞(pCTL)の頻度は、正常C3Hの1/11000に比して、皮膚拒絶後は1/1700と増加していたことから、移植皮膚を生着させるためには、pCTLの頻度を低く抑制するための高濃度のalphabetamAbの連続投与が必要であると考えられた。
正常C3HマウスにおいてBALB/cマウス皮膚の拒絶における効果細胞のVbeta使用の偏りを見たが、調べ得たVbeta3、6、8においては有意な偏りは見られなかった。
2.末梢Thy-1+細胞が減少しているC3H-TLトランスジェニックマウスでは、alphabetamAb1回投与によりBALB/cマウスの移植皮膚は永久生着した。このマウスでは、alphabetamAb投与後pCTLの頻度は1/135000(投与前:1/21000)と低値を維持したことが、移植皮膚が長期生着できた主因であると考えられた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 和田,尚: "Negative selectionのメカニズム" 免疫・Immunology Frontier. 3. 327-331 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi