• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多臓器不全における持続血液濾過の意義

研究課題

研究課題/領域番号 05770879
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関札幌医科大学

研究代表者

吉田 正志  札幌医科大学, 医学部, 助手 (70254000)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードmultiple organ failure / continuous hemofiltration / interleukin-1 / tumor necrosis factor / 6-keto-PGFla / thromboxane B2 / 11-dehydro-TXB2
研究概要

多臓器不全(Multiple organ failure;MOF)の成因、憎悪因子として各種humoral mediatorが関与すると推測されている。この際の持続血液漉過(Continuous hemofiltration;CHF)は、これらhumoral mediatorの除去による病態改善の可能性と、一方では、漉過膜表面での補体の活性化に基ずくhumoral mediator生成による病態悪化の可能性も併せもつ。そこでMOF患者6例にCHF施行の際の血液、漉過液の各種humoral mediatorを経時的に測定して、それらと病体の関連を検討し、以下の成績を得た。
1.CHF開始時及び24時間後の漉過膜前後の血液と漉過液のinterleukin(IL)-1alpha,betaおよびtumor necrosis factor(TNF)-alphaを測定したが、1例のCHF開始時の漉過膜後の血液のTNF-alphaが6pg/mlであったが他は何れも測定感度以下(<5pg/ml)であった。
2.6-keto-prostaglandin(PG)F_<1alpha>,thromboxane(TX)B_2,11-dehydro-TXB_2の漉過率は各々28-100%,17-100%,12-100%と個体間及び採取時期での差が大で、またCHF開始時と24時間後の値に差を認めなかった。
3.TXB_2から11-dehydro-TXB_2への変換率は38-95%であり、平均69%であった。
4.6-keto-PGF_<1alpha>,TXB_2,11-dehydro-TXB_2のCHF24時間後の値は前に比して何れも増減半ばし、一定の傾向は得られなかった。
5.TXB_2+11-dehydro-TXB_2/6-keto-PGF_1はCHF開始時11.8であったが24時間後は半数が増加、半数が減少し一定の傾向は得られなかった。
以上の事から、IL-1,TNFは現時点での測定系での評価は不可能で、また6-keto-PGF_<1alpha>,TXB_2については測定可能なものの、CHFによる影響は一定の傾向が得られず、明確な結論は得られなかった。但し、TXB_2から11-dehydro-TXB_2への変換率は平均69%である事からTXB_2の評価には11-dehydro-TXB_2も併せて評価すべきで有ることが確認された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi