• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷保存が脂肪肝graftに及ぼす影響ついての実験的検討 その2

研究課題

研究課題/領域番号 05770916
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関信州大学

研究代表者

池上 俊彦  信州大学, 医学部・附属病院, 助手 (60232170)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード肝移植 / 脂肪肝 / 冷保存
研究概要

これまでの検討で脂肪肝クラフトが温阻血、冷阻血に対して正常肝よりも障害を受けやすいことが明らかとなった。そこで本年度は軽減のための方策を検討した。
ラットにコリン欠乏食を投与し脂肪肝ラットモデルを作成し肝を摘出した後、門脈、下大静脈にカニュレーションし潅流液で潅流後4℃で6時間、12時間保存した後4℃、および37℃の乳酸加リンゲルで潅流し、その後Krebs-Henselite液で潅流した。潅流後肝を採取しHPLC法を用いてadenine nucleotiedsを測定し、total adenine nucleotides(TAN)、energy charge(EC)を算出した。また、潅流液中にTrypan blueを混入し核への取り込みを光学顕微鏡で確認した。しかし、個々の症例毎のばらつきが大きく有意差を出すには至らなかった。今後は今回の結果を十分に再検討し実験系を見直しさらに検討を続けたい。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi