• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺癌化学療法時の血球変動と血清チミジンキナーゼ活性の相関及び臨床応用について

研究課題

研究課題/領域番号 05770966
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関千葉大学

研究代表者

田宮 敬久  千葉大学, 医学部, 助手 (10251167)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード肺癌化学療法 / 抗癌剤副作用 / 白血球減少 / ヒト血清チミジンキナーゼ / G-CSF
研究概要

1.ヒト血清チミジンキナーゼ活性測定方法に関する検討
まず、^3HチミジンとATPを基質としMgイオン存在下に血清チミジンキナーゼ(TK)活性測定を試みた。この反応系においては、37℃で2時間インキュベートしてもチミジンのリン酸化物はほとんど得られず、十分なTK活性は測定できなかった。この系に5mMのジチオスレイトール(DTT)を加えると、TK活性は十数倍に上昇し、ヒト血清中のTK活性も十分測定可能であった。また、精製されたTKに比し血清中のTKは安定であり、4℃での2〜3日の保存や2〜3回の凍結融解を繰り返してもTK活性はほとんど低下しなかつた。
2.肺癌化学療法前後の血清TK活性の測定
肺癌術後の補助化学療法施行症例を対象として、化学療法施行前から経過をおって血清TK活性を測定した。化学療法として主にCDDP(80mg/m^2、第1日)、VDS(3mg/m^2、第1日と第8日)、MMC(8mg/m^2、第1日)を投与した。血清TK活性は、まず、抗癌剤投与直後に上昇した。これは主に抗癌剤の骨髄障害により、造血細胞から細胞内TKが逸脱するものと考えた。また、白血球減少に対してG-CSFを使用すると、白血球増加に僅かに先立って、再び血清TK活性が上昇した。以上により、血清TK活性は、造血細胞の障害時のみならず造血細胞再生時にも上昇するものと考えられた。これらの実験結果から、血清TK活性は、抗癌剤の骨髄に及ぼす障害程度と骨髄の再生経過の両者の指標となり得る可能性が示唆された。
3.TKモノクロナル抗体の応用
第一生化学教室の藤村等が開発中のヒトTKモノクロナル抗体を用いて、血清TK蛋白測定を試みたが、血清のTK蛋白量は少なく、現在のところ血清TK蛋白の測定には成功していない。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi