• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

右主気管支による広範囲気管切除後の気管再建に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05770967
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関金沢大学

研究代表者

村上 眞也  金沢大学, 医学部・附属病院, 助手 (20210007)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード気管再建 / 代用気管 / 気道線毛運動
研究概要

1,対象と方法. 雑種成犬にて右主気管支を使用した気管再建術を施行した。
反転気管支群(8頭):右開胸にて上葉を切除,気管分岐部上3軟骨輪より上方の5軟骨輪の気管を切除した。中下葉分岐部直上にて中間気管支を切離,気管分岐部上の切離部を閉鎖後,主気管支を反転させ,気管と端々吻合した。中下葉支は左主気管支に側端吻合した。
遊離気管支群(6頭):同様に右上葉と気管分岐部上5軟骨輪より上方の5軟骨輪の気管を切除した。右気管支を気管分岐部直下および中下葉支分岐部直上にて切離し,遊離気管支を作成,気管切除部位に間置した。中下葉支は気管分岐部に吻合した。
両モデルにおいて有茎大網弁にて吻合部を被覆した。
術後定期的に気管支鏡により吻合部,気管支上皮の観察を行い,またCarbon Particlesを気道に置き,10分ごとにその位置を観察し線毛運動を検討した。組織学的検討を光顕および走査電顕にて行った。
2.結果.
反転気管支群においては2頭で吻合部の肉芽が認められたが,全例生存した。気管支鏡的には7日目までは発赤腫脹が認められたが,3週後にはほぼ正常所見を呈していた。光顕,走査電顕では10日目では気管支上皮は脱落していたが,20日後には気管支上皮は再生し,1か月では走査電顕でも線毛が認められたが,線毛運動は消失していた。遊離気管支群においては間置気管支の虚血所見は著しく,正常所見になるには約5週間を要した。1例では上葉支断端が潰瘍状態となっていた。線毛運動は消失していた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shinya Murakami: "Tracheal Recenstruction after Lower Tracheal Resection Using the Inverted Right Bronchus - an Experimental Stuby" The Thoracic and Cardioyuscular Surgeon. 41. 335-339 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi