• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再膨張性肺水腫の発生機序にかんする研究

研究課題

研究課題/領域番号 05770981
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

長谷川 伸之  自治医科大学, 医学部, 助手 (60237980)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード再膨張性肺水腫 / 自然気胸 / ロイコトリエン / トロンボキサン / 生体肺微小循環観察法
研究概要

自然気胸で、3日以上放置された完全な虚脱肺を、脱気療法にて再膨張させると、患側肺に再膨張性肺水腫を発生することがしばしばあるが、その明らかな発生機序においては、いまだ十分に解明されていない。われわれは、この発生機序について、再膨張による機械的作用で肺微小血管が急激に引き伸ばされ、血管内皮細胞が破綻し、chemical mediator(ロイコトリエン,トロンボキサン,IL-8,G-CSF,TNF)などの流出と、血管透過性の亢進によって引き起こされると推定している。また、この際、破綻した血管内皮細胞より白血球遊走因子などが放出され白血球増多や肺への白血球遊走が起こり、血管内皮細胞の修復が計られるものと推定している。この考えを立証するためには虚脱肺が再膨張する過程での肺微小血管の動的観察と、電子顕微鏡による血管内皮の観察が是非とも必要とする。蘇原らの開発した生体肺微小循環観察法は、肺微小循環の動態や肺水腫の発生状況が生体にあるがままの状態で観察できるため、このような動的解析に向いている。われわれは、Wistar系ラットで実験モデルを作成し肺動脈圧、動脈血ガス分析、肺歓送重量比、白血球数、尿中ロイコトリエン,トロンボキサン、クレアチレンを測定すると同時に分子量60000のFITC-albumin,acridine red を静注し、生体肺微小循環法を用いて、肺微小血管、間質の変化や血小板、白血球の付着状況を観察した。再膨張性肺水腫を起こした肺小血管の直径や血管長が拡大し、周囲へのFITC-albuminの漏出、白血球の遊走が観察された。また、患側肺の湿乾重量比は増加した。白血球数、尿中ロイコトリエン,トロンボキサンは再膨張後一過性に増加し減少した。以上のことから、発生機序には、再膨張による機械的作用で放出されるchemical mediator が引き金になり肺微小血管に上記変化が起こったと考えられた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 長谷川伸之: "再膨張性肺水腫2例の検討" 胸部外科. 46. 140-144 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川伸之: "腎動脈下腹部大動脈瘤の待機的手術における他家血輸血梢減の検討" 外科. 55. 552-555 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi