• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

癌抑制遺伝子Krev-1による脳腫瘍治療効果の判定

研究課題

研究課題/領域番号 05771012
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

浅野 務  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (70222586)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
研究概要

ノザン・ハイブリダイゼーションにて、胎児ラットから初代培養した正常グリア細胞に比べC_6ラット・グリオーマ細胞では、ras癌遺伝子の発現が亢進していて癌抑制遺伝子Krev-1の発現が低下していることを既に確認していた為、まずこの系を用いて細胞周期とKrev-1の発現量の増減について調べて見た。正常グリア細胞とC_6グリオーマ細胞のG_0/G_1期・S期・G_2/M期の細胞をフロー・サイトメーターにてソーティングし、それぞれの細胞からAGPC法にてRNAを抽出し、rasとKrev-1のプローベを用いてノザン・ブロッティングをおこなった。結果、rasおよびKrev-1の発現の程度は、正常グリア細胞およびC_6グリオーマ細胞のどちらにおいても細胞回転の時期によって明らかな変化を示さず、前者でKrev-1が後者でrasが高い発現を示すことがわかった。
次に人間のグリオーマ細胞株T98G,U373MG,YKG-1を用いて、rasおよびKrev-1の発現の関係を調べてみた。しかしノザン・ブロッティングの結果、コントロールのC_6と比べるとT98G,U373MG,YKG-1では、Krev-1と同じくrasの発現も著しく低く、ほとんど確認できない程度であった。そこで、当科にてグリオーマの患者から採取した12例の凍結標本よりAGPC法およびGTC変法にてRNAを抽出し、同様にrasおよびKrev-1の発現を調べてみた。結果、コントロールのアクチンとP_<53>のバンドははっきりと出現するのに対し、やはりrasとKrev-1のバンドはアンクリア-となった。
この為、次にはRT-PCRとPAGEにてrasの活性化を伴う人グリオーマ細胞を模索するとともに、C_6を用いて抗癌剤や成長因子を加えた際の発現量の変化を調べる予定である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi