• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遅発生神経細胞壊死における酵素組織化学的研究-細胞内情報伝達系、エネルギー産生系、細胞異変系に関して-

研究課題

研究課題/領域番号 05771033
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

小黒 恵司  自治医科大学, 医学部, 助手 (90231232)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード遅発生神経細胞死delayed meuenal death / 海馬(hippocampus) / Ca^<2+>-ATPase / cytochromec oxidase / histochemistry
研究概要

短時間脳虚血後の海馬における遅発生神経細胞死の原因につき、引き続き酵素組織化学的に検討した。実験はこれまで通り砂ネズミの両側総頸動脈の5分間間紮モデルを用いて行い、以下の結果を得た。
1.これまでの中心課題である錐体細胞原形質膜Ca^<2+>-ATPaseとミトコンドリアcytochromec oxidase 活性の変化につき更に詳細な検討を加えた結果、海馬CA1領域において前者では、血流再開後6時間後という早期から活性が減弱するのと対照的に、後者では血流再開後3日目まで活性を保ち、その後減弱してゆくことが明らかになった。即ち、原形質膜Ca^<2+>-ATPaseの早期からの減弱により細胞内Ca^<2+>濃度は増加方向に傾くが、ミトコンドリアにおけるCa^<2+>緩衝機構の働きにより、netの細胞内Ca^<2+>濃度が虚血後3日目までは増加せず、その後のcytochromecoxidase 活性の減弱に対応した細胞内Ca^<2+>濃度の増加により、遅発生に細胞死が起こるものと考察された。
2.錐体細胞原形質膜におけるguanylate cyclase および5′-uncleotidase の短時間脳虚血に伴う活性変化について検討した結果、少なくとも短時間脳虚血直後には両酵素とも減弱していることを明らかにした。しかし、本現像はこれまで検索したいずれの酵素でも見られるものであり、血流遮断による膜機能の一時的停止に伴う普遍的なものと考えられる。両酵素のその後の変化については更に検討中である。
本年度は新たに、遅発生神経細胞死におけるCa^<2+>-ATPaseの免疫組織化学的変化を検討することを目的に、Ca^<2+>-ATPaseの抗体作成に着手した。即ち、Penninston らの方法によりヒト赤血球膜を可溶化し、カルモジュリンカラムを用いてCa^<2+>-ATPaseを抽出する作業である。しかしながら、本作業によって得られるCa^<2+>-ATPase蛋白の収率は著しく低く、今後多くの時間を要する見込みである。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Tsubokawa K.oguro etc.: "Ca^<2+>-depenacut mon NMDA Receptou mediated Synaptic cnrrents in Ixhemic CAI Hippocampal Nenrons" J.Neurophgsiol. (in press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tsubokawa K.oguro etc.: "Inositol 1,3,4,5-Terrakisphote(IP_4)As a Mediator of Newonal Death in Ischeeic Hippocampes" Neuroscienre. (in press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi