• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊髄空洞症の空洞拡大機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05771035
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関北里大学

研究代表者

飯田 秀夫  北里大学, 医学部, 講師 (20159560)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード脊髄空洞症 / 脊髄血流 / 脊髄内圧
研究概要

脊髄空洞症の空洞発生および拡大機序について、今なお不明な点が多い。現在までに我々は実験的に頸椎前屈位で脊髄内圧(脊髄内の圧力)が上昇することを明らかとした。このことより頸髄髄内に空洞が生じた場合、頸椎前屈位による脊髄内圧上昇が脊髄循環障害を来たし、このことが空洞拡大の一因と考えている。今回、脊髄内に空洞が生じ、拡大していく原因として循環障害の有無を明らかにすることを目的とする。
[実験方法]実験方法として雑種成犬を用い、脊髄血流測定としてはLaser dopplerを用い、第5頸椎を椎弓切除し第5頸椎高位硬膜上にLaser dopplerプローベを置き頸椎中間位、前屈位での脊髄血流を測定をおこなった。つぎに第5〜6頸椎を椎弓切除、第5頸椎高位の軟膜を後正中切開後脊髄内にバルーンカテーテルを挿入し、頸椎中間位、前屈位での脊髄内圧の測定を行った。
[結果]脊髄血流は、頸椎中間位、前屈位で有意な血流の変化は示さなかった。脊髄内圧は、頸椎中間位に比べ前屈位にて有意に脊髄内圧の上昇を認めた。
[考察]脊髄内圧は、頸椎中間位に比べ前屈位にて有意に脊髄内圧の上昇を認めた。この頸髄内圧上昇には頸髄伸張が関与していると考えている。山田らは、索引により脊髄の局所的脊髄虚血が起こることを報告している。今回の実験において、脊髄血流が頸椎中間位、前屈位で有意な血流の変化は示さなかったことは、脊髄後面白質の血流は頸椎中間位、前屈位に影響しないものと考えられる。しかし、頸椎動態による脊髄灰白質の血流変化については今回の実験では明らかにすることはできず、今後、microsphere法による灰白質および白質での脊髄血流測定を行っていきたい。また、脊髄空洞症の空洞拡大を観察する慢性実験にまで至らず今後行っていきたい。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 橘 滋国: "脊髄空洞症の発生と拡大に関わる髄液動態" 神経内科. 39. 349-354 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 橘 滋国: "手術のテクニック 脊髄空洞症の手術" 脊椎 脊髄ジャーナル. 7. 133-138 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 三枝 宏伊: "治療が困難であった脊髄髄膜瘤に伴う脊髄空洞症" 日本バラブレジア医学会雑誌. 6. 250-251 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 橘 滋国: "頸髄/神経根の動態学的検討" 神経研究の進歩. 37. 186-196 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田 秀夫: "外傷性環椎-後頭骨脱臼の診断と治療" 脊椎・脊髄ジャーナル. 6. 661-666 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田 秀夫: "上位頸椎・頸髄 損傷" 救急 医学. 17. 1087-1090 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi