• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経細胞分化過程においてドレブリンE及びA蛋白が細胞骨格に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05771037
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

池田 圭朗  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10222879)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードドレブリン / 細胞骨格 / 神経発生 / 遺伝子導入
研究概要

申請者らが同定したドレブリンは神経系の発生過程で特徴的に発現する蛋白質であり、ヒトでは2種類の蛋白質アイソフォームEとAが確認されているが、ドレブリンAは分化した神経細胞のみに特異的に発現されている。既に申請者らは、L細胞にドレブリンA cDNAを導入してドレブリンを一過性に発現させると、神経突起様変化を生じるという実験結果を得ている。そこで、今回はメタロチオネインIプロモーターとドレブリンAcDNAを用いて非神経細胞にドレブリンAを発現を誘導し、さらにその発現量を変化させて、細胞形態の変化について細胞骨格、特にアクチンとの関連から解析を試みた。
メタロチオネインI(MTI)プロモーターを持つベクターにG418耐性遺伝子およびドレブリンA cDNAを組み込んだベクターをリン酸カルシウム共沈法により、L-cellにco-transfectし、G418をマーカーとしてドレブリン遺伝子導入細胞をクローニングしてtransformantを得た。こうして安定な形質転換線維芽細胞を確立し、Cdによってドレブリンを誘導発現させた。M2F6抗体を用いたwestern blotにより定性的に解析したところ、添加Cd量の増加に伴ってドレブリン発現量が増加した。このとき、細胞形態の変化は見られなかったが、免疫組織染色を行ってドレブリンとアクチンの細胞内局在の変化を見てみると、大部分の細胞においてストレスファイバーが複雑に交差するようになり、一部には太く蛇行するアクチンの束を認めた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 池田 圭朗: "非神経細胞に誘導発現されたドレブリン蛋白による突起形成及び細胞骨格の変化" 神経化学. 31. 564-565 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 圭朗: "非神経細胞に誘導発現されたドレブリン蛋白のF-アクチンに及ぼす影響" 神経組織の成長.再生.移植. 4. 30-31 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 圭朗: "非神経細胞に発現したドレブリン蛋白が細胞骨格及び細胞接着に及ぼす影響" 神経組織の成長、再生、移植. 5. 33-34 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Keiro Ikeda: "DOREBRIN PROTEINS EXPRESSED IN NON-NEURONAL CELLS PRODUCED MORPHOLOGICAL CHANGES THROUGH EFFECTS ON CYTOPIASMIC ACTIN NETWORKS" Neurochemical Research. 18. 856-856 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 圭朗: "非神経細胞に発現したドレブリン蛋白が細胞接着に及ぼす影響" 神経化学. 32. 358-359 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi