• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多形性膠芽腫に多く発現する中間径フィラメント「ネスチン」のcDNAクローニング

研究課題

研究課題/領域番号 05771050
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

遠山 隆  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (60167525)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードグリオーマ / ネスチン / ニューロフィラメント
研究概要

1)神経上皮性腫瘍におけるニューロフィラメント蛋白の発現
神経上皮性腫瘍の手術標本ホルマリン固定切片をクエン酸バッファ内で95℃、25分間煮沸し抗原賦活し、ABC法によりニューロフィラメント(NF)の各サブタイプに対する単クローン性抗体を用いて免疫染色を行った。NFの発現はニューロン系腫瘍の分化度の指標となった。GlioblastomaにおいてNF陽性腫瘍細胞が存在し、この腫瘍が単にグリア系の細胞から構成されるだけでなく、より未熟な細胞を含んでいることを示唆した。
2)ENU誘発ラット脳腫瘍におけるネスチンmRNAの発現
ENUの経胎盤的投与によりラットに脳腫瘍を誘発させた。発生した腫瘍は形態学的にヒトの膠芽腫や未分化神経外胚葉性腫瘍に類似していた。摘出した腫瘍より凍結切片を作製し,、これにNFのcDNAおよびネスチンoligonucleotideをプローブとしてIn Situ Hybridizationを行い,NFとネスチンのmRNAを検出した。未分化神経外胚葉性腫瘍に類似した腫瘍だけでなくGFAPが陽性の膠芽腫にもネスチンとNFのmRNAが検出された。
3)ヒト膠芽腫培養細胞由来cDNAライブラリーの作製
Glioblastoma細胞株U251-MGよりmRNAを抽出し,これよりcDNAライブラリーを作製した。
4)単クローン性抗ヒトネスチン抗体の作製の試み
ラットネスチンcDNAをexpression vectorを用いて大腸菌に導入しラットネスチン蛋白を産生せしめた。これを電気溶出法により抽出し精製した。得られた蛋白をマウスに免疫し,細胞融合法を行った。産生された単クローン性抗体はELISA法又はウェスタンブロット法により,大腸菌由来ネスチンに反応するものが選択された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi