• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨芽細胞様細胞株(MC3T3-E1)に対する変動電磁場刺激の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05771091
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関東京医科大学

研究代表者

山本 謙吾  東京医科大学, 医学部, 助手 (10246316)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード骨芽細胞様細胞株(MC3T3-E1) / 変動電磁場刺激 / DNA合成能 / アルカリフォスファターゼ活性 / TGF-beta産生能
研究概要

骨芽細胞様細胞株(MC3T3-E1)に対して変動電磁場刺激を様々な条件で与え、非刺激群に対するDNA合成能、アルカリフォスターゼ活性(ALP)、TGF-beta産生能を測定し比較検討した。
(1)DNA合成能:磁場強度、周波数、パルス幅それぞれにおいてその至適な条件が存在し、(1.0Gauss,10Hz,25musec)DNA合成能を高めていることが示唆された。
(2)アルカリフォスターゼ活性(ALP):
DNA合成能を最も高める電磁場刺激の条件(1.0G,10Hz,25musec)においてALP活性の経時的変化をみると、controlに比し、より早期より高値を示し、ピーク後はより早期に低下傾向を示し、細胞の分化過程を早めていることが示唆された。
(3)TGF-beta(tranforming-Growth factor-beta)産生能:
(1)ELISA法にて測定するとcontrol群、刺激群ともにTGF-betaは培養日数とともに増加し、confluent後22日以降は減少傾向を示した。またconfluent後14日まではcontrol群に比し、有意にTGF-beta産生能の増加を認めたが、Confluent後21日では両群に差がみられなかった。
(2)TGF-beta免疫染色:
ELISA法による測定同様、Confluent後7日では、control群に比し、刺激群に高い染色性を認め、confluent後21日では、両群に差がみられなかった。
※(1)、(2)より電磁場刺激のDNA合成能の促進にTGF-betaが深く関与していると推察された。またConfluent後21日で両群に差がなくなる原因として、(1)電磁場刺激により増加したTGF-betaがfeedback的に働き、産生を抑制する。(2)同時期よりALP活性が低下し、Osteocyterの分化が進むとともに産生も低下する等が考えられる。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi