• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全身麻酔時における肺胞マクロファージ炎症反応の分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05771108
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関弘前大学

研究代表者

小谷 直樹  弘前大学, 医学部・付属病院, 講師 (30205405)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードサイトカイン / マクロファージ / 肺胞 / 炎症 / 貧食能
研究概要

研究の概要
我々は、麻酔時間6時間以上の症例を対象とし、肺胞マクロファージ(AM)の貧食能、およびサイトカインのgene expression(GE)の変化について検討した。揮発性麻酔薬群(A群)ではイソフルレンで、静脈麻酔薬群(以下B群)では、フェンタニールを用いて麻酔を維持した。
結果
(1)総細胞数、細胞分布:まったく変化がなった。
(2)凝集能:麻酔時間2時間以内では両群とも変化はなかった。しかし2時間以降ではA群に有意な凝集の増加がみられた。
(3)生存率:凝集のと同じように、麻酔時間2時間以内では両群とも変化はなった。しかし2時間以降ではA群に有意な生存率の低下を認めた。
(4)貧食能:麻酔時間2時間以内では両群とも変化はなった。しかし、2時間以降ではA群に有意な貧食能の低下がみられた。
(5)サイトカインのGE
(1)Interleukin-1:両群とも麻酔4時間後にGEの発現がみられたが、A群に有意に多かった。
(2)Interleukin-6:両群とも変化はなかった。
(3)Tumor necrosis factor-alpha:A群では麻酔2時間後にGEの発現がみられ、以降B群と比較してもGEの発現頻度が高かった。
(4)Interferon-gamma:A群で、麻酔2時間後にGEの発現がみれ、以降B群と比較してもGEの発現頻度が高かった。
結論
以上の結果から、全身麻酔によって貧食の能低下やサイトカインの生成という生体にとって不利な反応がおこることが判明した。さらにこの反応は揮発性麻酔薬の使用により増悪することが強く示唆された。これは、全身麻酔が肺に炎症反応を惹起するという我々の仮説を支持するものである。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] N.Kotani: "Incrlased aggrystion and death of alrealin morephys day general anortheia" Anesthesulogy. 80(掲載決定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] N.Kotani: "Anortheia,Suyey,and the immer syster" Cunert ofinion in Anaertheion. 6. 562-568 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] N.Kotani: "Histopothlugic chayis of alveola maerphyes in cardion sufely" Anstheia and Anclgesia. 78(掲載決定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi