• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パルスオキシメトリを用いた非侵襲的自律神経機能測定装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05771123
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

土井 松幸  浜松医科大学, 医学部, 講師 (10155616)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードパルスオキシメトリ / モニタリング / フーリエ変換 / 自律神経
研究概要

1.パルスオキシメータ脈波出力よりの瞬時心拍数,脈波高の計測法の開発
パルスオキシメータの脈波アナグロ出力を,A/Dコンバータを介して1msの頻度でマイクロコンピュータに取り込んだ。一心拍における脈波波形の最低点,最高点を決定するアルゴリズムを作成し脈波高を求めると共に,最高点の間隔より瞬時心拍数を算出した。最低点,最高点の値が一心拍前の値に比べて脈波高の3分の1以上変動したものは,雑音の混入があると評価して除外することとした。これにより体動やプローブの振動などによる基線のゆらぎによる測定値への影響を除くことができた。
2,実時間2項目高速フーリエ変換法の開発
瞬時心拍数,脈波高の2つの測定項目を同時にバッファメモリに収納し,512個の値を対象に高速フーリエ変換を行い,さらに30秒経過ごとに最新の512個の値を対象に解析を行うプログラムを作成した。フーリエ解析より得られた周波数スペクトラムにおいて,0.15Hz以下の低周波成分と0.15Hz以上の高周波成分の電圧ならびにエネルギーの積分値を算出すると共に低周波成分と高周波成分との比率を演算することを可能とした。
グラフィック表示装置の開発
心拍数変動,脈波高変動の周波数スペクトラムの経時的な変化をマイクロコンピュータのディスプレイ上に三次元グラフィック表示することを可能とした。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi