• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

誤嚥性肺炎の病態に及ぼす白血球の関与について

研究課題

研究課題/領域番号 05771149
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

大竹 美佳  横浜市立大学, 医学部, 助手 (20233158)

研究分担者 西沢 英雄  横浜市立大学, 医学部・附属浦舟病院救命救急センター, 助手 (30244479)
工藤 一大  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (30145700)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード誤嚥性肺炎 / TNF-alpha / 好中球
研究概要

誤嚥性肺炎のモデルをウサギにて作成し、その初期病態の解明を目的とする。ウサギの右肺にpH1.25,vol.1.2ml/kgの塩酸を注入し、血液のTNF-alphaと好中球のH202の産生を8時間経時的に、また8時間後の肺胞洗浄液(BALF)中のTNF-alphaを調べた。またこれらに対する、ペントキシフィリン(PTX)(20mg/kgi.v+6mg/kgd.i.v)の前投与の効果について調べた。TNF-alphaの測定はbioassay、好中球のH202の産生はDCFHをflowcytometerにて測定した。18羽のウサギを3群に分けた。コントロール群では、塩酸の代わりにPBSを同量肺に注入した。第2群は、塩酸投与群とした。第3群では、PTX前投与後塩酸を投与した。肺への塩酸注入1時間後には全例に、2時間後には6例中4例で血清中のTNF-alpha活性化が認められた。塩酸注入肺のBALFでは4/6、対側肺で2/6にTNF-alpha活性化が認められた。好中球のH_2O_2はの産生は塩酸注入後2時間で増加し、4時間までコントロールより有意に高値を示した。PTXの前投与は、TNF-alpha活性化、好中球のH_2O_2の産生の増加を抑制した。PTXの前投与は、塩酸注入による対側肺、小腸の水分量増加、好中球の集積を抑制した。PTXはTNF-alpha活性化、好中球のH_2O_2の産生の増加を抑制し、その結果二次性の臓器障害の発生を抑制したと推察される。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 西沢英雄ら: "誤嚥性肺炎モデルにおいてPentoxifilline前投与が肺胞上皮、血管内皮細胞のタンパク透過性に及ぼす効果" 麻酔. (印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Ichidai Kudoh et al: "Effect of Pentoxifilline on the Alveolar and Endothelial Permeability to Protein in Acid-injured Lungs in Rabbits" American Review of Respiratory Disease. 149(in print). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi