• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蘇生時における重炭酸ナトリウム投与による組織PHおよび炭酸ガス分圧の変化

研究課題

研究課題/領域番号 05771152
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

吉岡 真実  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (10230690)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード出血性ショック / 重炭素ナトリウム / 筋組織pH / 筋組織炭酸ガス分圧 / 乳酸
研究概要

雑種成犬における40ml/kgの脱血による組織低灌流モデルに対して、7%重炭素ナトリウムを4ml/kg投与し、動脈血・混合静脈血・脳脊髄液のPCO2・pHとイオン選択性トランジスタセンサーを用いて測定した筋組織のPCO2・pHに及ぼす影響について比較検討した。(1)心拍出量は7%重炭素ナトリウム投与後、投与前の約180%に上昇した。これはPCWPも同様に上昇したことから、本剤の高浸透圧作用により、循環血液量が増加したことによると考えられた。(2)動脈血・混合静脈血・脳脊髄液のPCO2は、投与後50分間継続して有意に上昇し、本剤によるCO2産生の増加の関与が考えられた。しかし、筋組織のPCO2は、投与前後において有意な変化をせず、心拍出量増加による組織からのCO2のwash outの増加の影響が示唆された。(3)動脈血・混合静脈血・筋組織のpHは、投与後有意に上昇した。しかし脳脊髄液のpHは投与後20分間にわたり、投与前より低下する傾向を示した。以上より出血性ショックにおける7%重炭素ナトリウム投与は、脳内アシドーシスを助長する可能性はあるが、筋組織では高炭素ガス症を来すことなくアシドーシス改善に有用であると考えられた。(4)筋組織のPCO2と血中乳酸濃度・混合静脈血PCO2の間には、それぞれr=0.65・r=0.73の、また筋組織のpHとトノメトリー法による消化管壁内pH・混合静脈血pHの間には、それぞれr=0.63・r=0.53の相関があり、ともに全身のショックの指標となりうると考えられた。なお本研究の一部は、第21回日本集中治療医学会総会報告において報告した。今後さらに、hypoxiaモデルにおいても検討を加えたいと考えている。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi