• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベンゾジアゼピン受容体のTNF産生に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 05771169
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関産業医科大学

研究代表者

松本 尚浩  産業医科大学, 医学部, 助手 (10239105)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードTumor Necrosis Factor / Lipopolysachcaride / ベンゾジアゼピン
研究概要

TNF(Tumor Necrosis Factor)は様々な生物活性を有するサイトカインで,炎症やショックでの中心的メディエータとして注目されている.種々の刺激及び細胞によりTNFは分泌されるが,中でも細菌成分であるLPS(Lipopolysachcaride)刺激マクロファージでのTNF産生は精力的に研究されている.しかしながら,麻酔薬がこの系の及ぼす影響は明らかにされていない.今年度我々は,静脈麻酔薬であるベンゾジアゼピン系薬物がLPS誘発TNF産生に及ぼす影響を研究した.
in vitroでは,ミダゾラムが,チオグリコレート処置マウスマクロファージでのLPS誘発TNF活性を濃度依存性に抑制することを証明した.ベンゾジアゼピンには精神作用を発現する中枢性受容体と,作用が完全には明らかではない末梢性受容体が存在するとされている.ミダゾラムはこの両者の受容体と結合し,混合型ベンゾジアゼピンとされる.この抑制効果の特異性を確認するために,クロナゼパム(中枢型ベンゾジアゼピン),4′クロロジアゼパム(抹梢型ベンゾジアゼピン)を使用した.4′クロロジアゼパムはミダゾラムよりも低濃度でLPS誘発TNF活性を抑制したが,クロナゼパムにはほとんど抑制効果はなかった.さらに,末梢性受容体の拮抗薬とされるPK11195を使用した実験では,ミドゾラムや4′クロロジアゼパムで抑制されたLPS誘発TNF活性がPK11195によって回復することを示し,これが濃度依存性であることもわかった.この結果から,ベンゾジアゼピンのLPS誘発TNF活性抑制効果は,末梢性受容体を介したものであることがいっそう強く示唆された.
in vivoでは,4′クロロジアゼパムを投与したマウスをLPSで刺激して,2時間後に血清を得て,そのTNF活性を測定した.4′クロロジアゼパムは濃度依存性に血清TNF活性を抑制した.
結論として,ベンゾジアゼピンは末梢性ベンゾジアゼピン受容体を介して,チオグリコレート処置マウスマクロファージでのLPS誘発TNF活性を抑制することが強く示唆されたが,さらに,細胞内での機序に関して研究中である.

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] TAKAHIRO MATSUMOTO: "The Effect of Peripheral.Benzodiazepine-Receptor Ligands on LPS-Induced TNF Activity in Thioglycolate-Elicited Mice" Antimicrobiological Agents and Chemotherapy. (in press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi