• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精巣のCa-カルモデュリン依存性脱リン酸化酵素カルシニューリン

研究課題

研究課題/領域番号 05771190
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関香川医科大学

研究代表者

杉本 幹史  香川医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (10243768)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードカルシニューリン / betaサブユニット / クローニング / 精子形成
研究概要

脱リン酸化酵素の代表的なものであるカルシニューリンについてラットの精巣で、その分子構造、生理学的役割について研究した。蛋白レベルにおいてラットの精巣には、抗ヒトカルシニューリン抗体に反応するbetaサブユニットがimmunoblottingによって2つ存在することが証明された。ラットの週齢ごとのdevelopmental studyではこの2つのサブユニットは、精子形成に何らかの協調性をもって関与していることが推測される。
このbetaサブユニットの塩基配列の決定においては、市販のラット精巣のm-RNAライブラリーから我々の作成した抗ヒトカルシニューリンbetaサブユニットモノクローナル抗体を用いてクローニングを試みた。いくつかのクローンをピックアップし、塩基配列をそれぞれ解析し、つなぎあわせてみると現在報告されているヒトのbetaサブユニットのものと明らかに異なるものが1つ検出できた。しかしこれは末端がとぎれた不完全なもので、今後再クローニングが必要である。
ヒトの精子に対してカルシニューリンを負荷してみて、運動能の変化をcell soft systemにて解析もしてみたが、やや運動能の増加はみられたが明らかではなかった。精子の造精機能において重要な役割を担っているのであるとすれば、精巣発現の不妊症患者に対して効果が期待できるものではないかと考えている。今後完全な塩基配列と精子形成過程における役割を検索することが必要であろう。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi