• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子宮内膜の脱落膜化過程において特異的に発現する遺伝子のcDNAクローニング

研究課題

研究課題/領域番号 05771244
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関三重大学

研究代表者

浜口 元昭  三重大学, 医学部・附属病院, 助手 (60242955)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード子宮内膜 / 脱落膜 / 遺伝子発現 / マウス
研究概要

子宮内膜は、視床下部-脳下垂体-卵巣系の支配下に、増殖期より分泌期内膜へと周期的変化を示すが、ことに妊娠初期には脱落膜化という機能的形態的に極めて特徴的な変化を遂げる。この脱落膜化過程において特異的に発現する遺伝子のcDNAクローニングを試み下記に示す一連の研究を行った。
1 妊娠第5日のマウスより実体顕微鏡下で周囲組織より分離した脱落膜よりGTC/CsCl法、Oligotex(Takara)を用いてPloyA(^+)RNAを調整し、Gubler法により2本鎖cDNAを合成した。得られた2本鎖cDNAをlambdaZAP phage vectorに組み込みcDNAライブラリーを作成した。
2 右卵管結紮後交配し、左子宮角に着床を確認したマウスの非着床側すなわち右子宮角より調整したmRNAおよび脱落膜より調整したmRNAを鋳型にして逆転写酵素を用いてcDNAプロ-べを作成しdifferential hybridazation法にて1x10^5screeningしたところ明かにシグナルに差のある45クローンを得た。
3 各クローンよりcDNAプロ-べを調整し、胎盤、発情期マウス子宮、編側妊娠マウスの非妊娠側子宮、妊娠第5日脱落膜よりそれぞれRNAを調整しノーザーンブッロト法にて発現量を比較検討した。脱落膜にほぼ特異的な発現パターンを示す数種のクローンを得た。
4 現在dideoxy termination法にて塩基配列の決定に取り組んでいる。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi