• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

周産期領域におけるPTH-related peptide発現とその調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 05771261
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

永井 公洋  宮崎医科大学, 医学部, 講師 (20207963)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードPTHr-P / 妊娠 / 子宮筋 / Northern analysis / 卵膜
研究概要

1)PTHr-Pの妊娠週数別推移:妊娠週数別に検体の採取を行った。つまり、妊娠各週ごとの母体血ならびに分娩時(満期産例、早産例)の母体血、臍帯血を採取し、遠心分離、-20℃凍結保存した。更に、卵膜は羊膜、絨毛膜、脱落膜に分け、胎盤も細切し、熱処理後ホモジナイズし、その遠心上清を分取、-20℃に凍結保存した。現在、正常妊娠週例が20例あり、妊娠中毒症例、子宮内発育不全例がそれぞれ5例ずつ集ったところでPTHr-Pアッセイの予定である。
2)培養実験:患者の同意下に手術後、子宮筋の一部を実験にした。採取した子宮筋をハサミで細切し、collagenase,DNaseを用いて約1時間37℃で酵素処理した細胞をフィルターを通して更に分別した。子宮筋細胞を直径10cmのシャーレでDMEM;F12(10%FCS)下に約10日〜2週間培養し、confluentとした。この子宮筋細胞の初代培養を用いて、コントロール群、エストロゲン添加群(E^210_<-8>)、プロゲステロン添加群(MPA、0.2muM)、E_2+MPA群に分け、培養上清を凍結保存した。更に細胞はGITで変性後、CsC1を用いて超遠心法にてtotal RNAを回収した。回収量は、100〜180mug total RNAで、Northern analysisには十分と思われた。現在、PTHr-P probe(oligo probe)を準備中であり、今後hybridizationし、PTHr-P mRNAの誘導あるいは抑制の有無を観察する予定である。また、エンドセリン、プロスタグランディン等の添加実験も進行中である

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi