• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パッチクランプ法による内耳神経伝達物質受容体に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05771296
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関弘前大学

研究代表者

池野 敬一  弘前大学, 医学部・付属病院, 講師 (50221065)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードパッチクランプ法 / 蝸牛有毛細胞
研究概要

内耳の有毛細胞における神経伝達物質の役割について、モルモット蝸牛の有毛細胞を単離し、微小電極を用いてパッチクランプ法により研究を行った。一般的に細胞を単離する際には、酵素を用いて処理するため、酵素が細胞に及ぼす影響が皆無とは断言できない。しかし、蝸牛外有毛細胞においては、標本採取時の工夫によって、酵素処理を行わなくても十分単離が可能であることが確認された。
外有毛細胞においてGABA受容体が存在することが既に確認されているが、今回の研究においては、単離した有毛細胞に微小電極を刺入し、パッチクランプ法によりホールセルモードとした。まず、GABAを作用させて細胞膜を介したイオンの移動を電流として測定し、受容体の存在を確認した。次にGABAと同時にニューキノロン系抗生物質を作用させ、イオン電流を測定した。その結果、ニューキノロン系抗生物質は有毛細胞のGABA受容体には影響を及ぼさないことが明らかになった。
今後は他の神経伝達物質の受容体動態の追求と、様々な薬剤が及ぼす影響について更に研究を重ねる予定である。さらに、現在はまだ確立されていないとされている内有毛細胞の単離と、内外有毛細胞の受容体の相違についても研究する予定である。
また、アレルギー性鼻炎において、発症のメカニズムとしてSubstance-Pを代表とする神経伝達物質による軸索反射の存在が言われており、鼻粘膜腺細胞を中心とした細胞におけるおける受容体の存在、あるいはこれらに及ぼす抗原や薬剤の影響などについても、同様の手技を用いて究明したいと考えている。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi