• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

緑内障早期における杆体機能の他覚的検査法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 05771387
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関千葉大学

研究代表者

村山 耕一郎  千葉大学, 医学部, 講師 (00219891)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード緑内障 / 視覚誘発電位 / 杆体機能
研究概要

網膜杆体の機能は暗順応測定により、測定できるが指標の大きさが5度あるいは10度と決められた大きさであるため、測定部位により感覚閾値が異なる。一方、ガンツフェルト刺激装置を用いて行うことで、全網膜を一様に刺激し感度を測定するためより簡便な方法であるが、瞳孔面積などにより網膜照度が変わるなどの問題点もある。
今回の研究で、網膜の杆体の機能を視覚誘発電位を用いて他覚的に測定すること、緑内障初期においてその異常を視覚誘発電位を用いて検出できるか検討した。従来の視覚誘発電位は、主として錐体機能を反映したものであり、杆体機能を測定することは杆体からの電位がかなり小さく、難しいと考えられていたが、今回の結果から臨床的にも評価の対象となる電位が得られることがわかった。正常者とともに緑内障眼において測定を行った結果、視野障害の進行した緑内障では明らかに異常を示すことがわかった。一方、緑内障の早期においてこの検査法が有用かどうかは、より多くの症例を検討する必要がある。緑内障初期では、視野変化も一様ではなく、症例によっては静的視野計で異常を検出できないものもあり、視神経乳頭の陥凹の大きさなどを客観的に判定し、今後検討する必要があると考えられる。また本検査法は十分な暗順応が必要なこと、刺激強度一振幅の関係を求め比較検討した結果、測定時間が長くかかることから、嗜的刺激条件がわかればより短い検査時間で行えるため、今後これらの刺激条件を検討、応用してみる考えである。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 水野谷智、村山耕一郎、安達恵美子: "Scotopic VECPの臨床応用" 日本眼科紀要. 44. 645-650 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi