• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

角膜新生血管に対する光化学治療に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05771423
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

尾花 明  大阪市立大学, 医学部, 講師 (40194625)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード光化学治療 / 角膜新生血管 / ポルフィリン誘導体 / アルゴレーザー / 色素レーザー
研究概要

1.角膜新生血管は家兎眼にb-FGFを包埋する方法ないしは絹糸を逢着する方法により、両方法とも処置後約1週間から10日後に角膜実質内に血管新生が生じることが解り、実験モデルとして使用可能であった。
2.本年度検討した光増感物質はヘマトポルフィリン誘導体であるPhotofrinII、Gaポルフイリン誘導体であるATX-70、クロリン誘導体であるATX-S10の3種類であった。
3.3種類の光増感物質静脈注射後にアルゴンレーザーないしは色素レーザー(波長577nm)を照射することで、新生血管は照射直後より閉塞することがフルオレセイン蛍光造影検査にて確認された。
血管の閉塞は組織学的には新生血管内皮細胞や壁細胞が障害を受け、血栓形成が生じて管腔が閉塞するものと推測された。
ただし光化学治療の問題点として、レーザー照射により新生血管周囲の正常に存在する血管にも障害、閉塞が及ぶことが判明した。これは光増感物質が既存の正常血管内または血管壁に存在し、レーザー光によって血管に障害を与えたもの考えられ、新生血管のみに効果を限局させる工夫が今後必要となることが明かとなった。また3種類の光増感物質それぞれにおいて、新生血管を閉塞させることができる光増感物質投与からレーザー照射までの時間が異なることが解り、今後各物質に付いて適切な治療時間を検討する必要が感じられた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi