• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

角結膜における樹枝状細胞の免疫機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05771428
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

出井 健之  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90223130)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードThy-1陽性細胞 / ランゲルハンス細胞 / ストレス蛋白 / インターロイキン2 / gammadelta型T細胞 / 角結膜
研究概要

マウス表皮内には、ランゲルハンス細胞とThy-1陽性樹枝状細胞の2種類の樹枝状細胞の存在が知られている。マウス角結膜においても、従来確認されていたランゲルハンス細胞のほかにThy-1陽性細胞が存在することを、われわれは確認した。
結膜上皮内のThy-1陽性細胞は、C3H/Heマウス(8-12週齢)において、40/mm^2の密度でみられ、表面抗原としては、CD3CD8が陽性であったが、CD4CD5は陰性であった。また、gammadelta型T細胞受容体を表出していた。この細胞の分布をみると、角膜輪部付近に密度が高い傾向を認めたが、ランゲルハンス細胞よりは、結膜全体にほぼ一様に分布していた。
表面抗原をみると、腸管粘膜や生殖器粘膜の上皮内リンパ球と同様にCD4_-、CD8_+であり、表皮内にみられるThy-1陽性樹枝状細胞がCD4_-、CD8_-(double negative)であるのとは異なっていた。これは、同じ上皮内リンパ球でありながら、皮膚型と粘膜型の少なくとも2種類があることを示しており、興味深い事実であった。
また、マウス結膜下に隔日にインターロイン2を投与したところ、結膜上皮内のThy-1陽性細胞の数は、dose-dependent、time-dependentに増加した。この挙動は、表皮内のThy-1陽性樹枝状細胞と同様であり、角結膜においても、外界にさらされている上皮内に存在するリンパ球が、生体防御に何らかの役割をはたしていることが推測された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi