• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼科的自己免疫疾患患者におけるマクロファージのneopterin産出能の検討

研究課題

研究課題/領域番号 05771441
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

松島 新吾  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (10190456)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードRIA / neopterin / ぶどう膜炎 / 視神経炎 / マクロファージ
研究概要

1.患者血清の採取:対象は当院ぶどう膜外来及び神経外来通院中の患者とし、多発性硬化症を含む球後視神経炎、原田氏病や、サルコイドーシスなどのぶどう膜炎患者から採血し、フィコール濃度勾配遠心法により単核球分画を得た。コントロール群としては、正常者のほかにpositive controlとして視神経炎に対しては緑内障、ぶどう膜炎に対しては糖尿病性網膜症を選んだ。
2.マクロファージの培養:単核球分画をごく短時間培養し、プレート底面に付着したマクロファージを分離し、更にINF-gammaと共にCO_2インキュベータ-で48時間培養した。
3.マクロファージ培養液上清のneopterinの測定:培養液中neopterinは、米国Incstar社から市販されているI^<1215>-neopterin RIA kitを用いて測定した。現在まだサンプル数が少ないため、現在統計学的に検討できるほどの結果はでていない。今後徐々にサンプル数を増やす予定である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi