• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網膜色素上皮細胞における極性の発生分化と細胞骨格蛋白の局在の相互関係

研究課題

研究課題/領域番号 05771450
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

岡見 豊一  関西医科大学, 医学部, 講師 (80224054)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードNa,K-ATPase / 網膜色素上皮細胞 / 細胞極性 / 細胞骨格蛋白
研究概要

1:ラット新生児、個体発生途上の胎児の網膜色素上皮細胞におけるNa,K-ATPaseの局在を免疫組織学的手法で解析した。その結果Na,K-ATPaseは妊娠17日目のラット網膜色素上皮細胞で、すでに頂面側への局在を完成し、以後その局在を変化させることはなかった。Na,K-ATPaseの極性は成熟した網膜の外節との接着とは関係はなかった。
2:ブタ網膜色素上皮細胞の培養を行い、細胞極性の形成時期から完成するまでの膜蛋白と細胞骨格蛋白の局在の変化を明らかにし、膜蛋白の分布機構を明らかにしようとしたが、Na,K-ATPase、アンキリン、共検出できなかった。Na,K-ATPaseは培養細胞にて極性を失うことが知られているため、またin vivoにおいてもその数が小量のため検出することは難しいと思われた。またアンキリンの抗体は鶏のものであったため反応しなかったと思われた。
3:今回の結果ではNa,K-ATPaseはラット胎児妊娠17日目にて極性の逆転を完成していることがわかり、神経網膜が成熟してから極性の逆転が完成されるのではないということがあきらかになったが、他の細胞骨格蛋白との関係は明らかにはならなかった。しかし成熟した神経網膜が極性の逆転に関係するのでは?という考え方は除外できた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi