• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インドシアニングリーン赤外蛍光眼底造影の病理組織学的裏付け

研究課題

研究課題/領域番号 05771453
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

田上 伸子  関西医科大学, 眼科, 助手 (70201457)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードインドシアニングリーン / ICG赤外蛍光眼底造影 / ICG蛍光造影 / 病理組織学 / 組織学 / 脈絡膜
研究概要

インドシアニングリーン(ICG)を用いる蛍光造影は、その価値がみとめられ臨床で普及しつつあるが、その組織学的証明は全くない。ICG造影法の画像読影を科学的根拠に基づくものにするためICG静脈内投与後のICGの眼内における局在を組織学的に証明する目的で実験を行った。
有色ラットにICG(25mg/kg)を静脈内注入し、直後から30分までの時期に眼球を摘出し、液体窒素にて急速凍結後、クライオスタットにて切片を作成し、アセトン凍結置換を行って標本を固定した。同時に連続切片を真空凍結乾燥した標本を作成しアセトンによるICG局在への影響を検討した。半導体レーザーを光源として赤外線顕微鏡と高感度CCDテレビカメラにて撮影した。
ラットでICG静注10秒後に、ICGによる蛍光を脈絡膜毛細血管内、中大血管内、網膜血管内に証明した。その後、徐々に脈絡膜毛細血管から血管外にICGは漏出し、ICG示す蛍光は脈絡膜内層から外層、さらに強膜にびまん性に拡散して拡大した。しかし、網膜色素上皮から網膜内には全く漏出しなかった。また、網膜血管からの漏出もなかった。
正常状態で網膜、脈絡膜におけるICGの動態を組織上でみることが可能になった。ラットでは、ICGは脈絡膜毛細血管から漏出し脈絡膜内にびまん性に拡散することがわかった。しかし、網膜血管および網膜色素上皮からの拡散は全くみられなかった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi