• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養網膜色素上皮細胞における塩素イオン輸送の調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 05771454
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

藤本 恭平  関西医科大学, 医学部, 助手 (00219049)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード網膜色素上皮細胞 / 細胞内塩素イオン濃度 / サイクリックGMP / ANP / NO / グアニル酸シクラーゼ / Na^+ / K^+ / 2C1^-共輸送
研究概要

(1)白色家兎の網膜色素上皮細胞(RPE)の細胞内塩素イオン濃度([C^-]i)は、81mMであり、細胞内塩素イオンの濃縮が認められた。
(2)レセプターを介して細胞内サイクリックGMP濃度を上昇させる心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP・10^<-10>M)、一酸化窒素(NO)を化学的に遊離し細胞内に直接作用してサイクリックGMP濃度を上昇させる、ニトロプルシド(3×10^<-4>M)は、RPEの[C1^-]iを増加させた。
(3)ANPとニトロプルシドによる反応は、グアニル酸シクラーゼの阻害薬であるLY83583(10^<-5>M)、サイクリックGMP依存性プロテインキナーゼの阻害薬であるKT5823(10^<-6>M)、およびNa^+/K^+/2C1^-共輸送体による塩素イオン取り込みの阻害薬であるブメタニド(5×10^<-5>M)により抑制された。
(4)細胞内でサイクリックGMPを生成する、8-Br-cGMPは、RPEの[C1^-]iを持続的に増加させた。
(5)選択的な塩素イオンチャンネルの阻害薬であるIAA-94(10^<-6>M)は、RPEの細胞内塩素イオン濃度を上昇させた。
以上の結果から、ANPおよびNOはRPEのグアニル酸シクラーゼを活性化し、セカンドメッセンジャーであるサイクリックGMPの濃度の上昇を引き起こし、さらにサイクリックGMP依存性プロテインキナーゼによる何等かの蛋白の憐酸化を介してNa^+/K^+/2C1^-共輸送体を活性化することで、細胞内塩素イオン濃度を上昇させることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi