研究概要 |
1.研究内容 胎生期および生後ラット肝組織を採取し、肝毛細胆管網の発達を形態、機能の両面から、前者は毛細胆管周囲アクチンフィラメント(以下BCAF)の発現、後者は胆汁酸分泌能を反映する毛細胆管膜Mg2+,Ca2+-ATPase活性(以下ATPase)を各々指標として組織細胞化学的に調べた。 2.研究結果 肝毛細胆管は、胎生13日よりBCAFと微絨毛の乏しい未成熟な毛細胆管が出現しており、一部ではBCAFと微絨毛の豊富な成熟した形態の毛細胆管が形成されている。以後、経日的に毛細胆管は増加(延長)し、成熟形態の毛細胆管が占める割合も増えていく。全体として胎生19日頃より網状構造を示しはじめ、生後1週間で毛細胆管網は完成する。一方、ATPase活性は胎生19日より一部の毛細胆管膜に出現しはじめ、出生直前(胎生21日)から直後にかけて活性を示すものが急増し、生後5日目には約90%の毛細胆管が陽性、生後2週間で成熟ラットと同様に、ほぼ全てのものが活性を示した。 以上より、ラット毛細胆管は胎生肝の出現早期より形成されはじめ、形態的には漸増的発達を示し、胆汁酸分泌機能を示すATPase活性は出生前後に急増することが判った。 3.臨床例への応用 研究過程において、同一肝組織からBCAFとATPase活性を同時に検出する二重染色法を独自に確立できたので、臨床例にも応用した。生後4カ月の胆道閉鎖症男児の手術時、対照として非肝疾患乳児の手術例に採取した肝組織を調べた。症例が少なく、現時点では、胆道閉鎖症の成因と直接関連ずける所見は不明であるが、肝障害の強い部位に応じて、BCAFの乱れと毛細胆管ATPase活性の低下傾向が観察され、毛細胆管網の障害、毛細胆管レベルでの胆汁酸分泌の判定などに有用と考えられた。
|