• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

養子免疫療法に用いるLAK細胞の口腔癌組織への集積性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05771542
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関東京大学

研究代表者

森 良之  東京大学, 医学部, 助手 (70251296)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードLAK細胞 / IL-2 / OK432 / 細胞走化能 / 扁平上皮癌
研究概要

口腔癌患者に対する養子免疫療法の治療効果の発現には、細胞障害活性の高い細胞を腫瘍組織に集積させることが重要であると考えられる。今回の研究では、LAK細胞の細胞障害活性および腫瘍集積性を増強させることを目的として、培養初期のOK432の添加、およびCDDPあるいはIFN-gammaで処理された標的腫瘍細胞の培養上清が細胞障害活性および細胞走化能に及ぼす影響について検討した。
(方法)手術切除標本の頚部リンパ節を鋏で細切し、ナイロンメッシュ通過後、比重勾配遠心分離で得られた単核細胞層を回収し、リンパ球を分離した。リンパ球の培養は、5%新鮮凍結血漿を含むHyMedium910培養液を使用し、10mug/mlの抗CD3抗体をコーティングしたプレートあるいはフラスコ中で、70OJRU/mlのIL-2存在下で行い、LAK細胞を誘導した。培養初期に0.05KE/mlのOK432を添加し、細胞障害活性および細胞走化能を比較検討した。細胞障害活性の測定は、4時間の^<51>Cr遊離試験法で行い、標的細胞として舌扁平上皮癌由来細胞株であるNAを用いた。細胞走化能は、ケモタキシスチャンバーを使用し、8mumポアサイズのメンブランフィルターを用い、2時間の培養で測定した。細胞走化因子として、IFN-gamma、およびCDDPあるいはIFN-gammaで処理されたNAの培養上清を用いた。培養終了後、フィルター表面に付着している遊走細胞をヘマトキシリン染色液で核染色を行い検鏡した。
(結果)OK432の添加培養により、LAK細胞の細胞障害活性の増強が認められ、同時に細胞走化能の増強も認められた。また、腫瘍細胞(NA)培養上清はLAK細胞の細胞走化能を抑制したが、CDDPあるいはIFN-gammaで処理されたNAの培養上清では、その抑制は軽度であり、LAK細胞の走化能が維持されうる可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yoshiyuki MORI: "STUDIES ON INDUCTION OF ANTITUMOR CYTOTOXICITY ON TUMOR INFILTRATING LYMPHOCYTES OF PATIENTS WITH ORAL MALIGNANT TUMORS" Dentistry in Japan. 30. 80-86 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi