• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3次元フラクタル次元による下顎骨の骨塩定量の試み

研究課題

研究課題/領域番号 05771544
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

誉田 栄一  東京医科歯科大学, 歯学部・歯科放射線学講座, 助手 (30192321)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードフラクタル次元 / 骨塩定量 / 3次元 / 下顎骨
研究概要

ヒト乾燥頭骸骨の下顎小臼歯部を用いて、骨ミネラル量の減少と骨梁構造の変化との関係を検討した。骨ミネラルが減少すると、海面骨の皮質骨の両方の骨量が減少するが、海面骨の減少は骨梁の減少となって、視覚的に変化がわかる。本実験では、2-Na EDTA 10%水溶液(pH7.5)を用いて、骨ミネラル量の減少を実験的に行った。骨ミネラル量は乾燥重量を骨ミネラル量とした。EDTAによって順次骨を溶解させ、適当な時間ごとに溶液からとりだし、乾燥重量を測定した。重量の変化を骨ミネラル量の減少とした。また、それぞれの骨溶解のステージにおいて、デンタルX線投影を行い、骨梁構造の変化をみた。骨梁構造の変化は、著者らが開発した3次元modified pixel dilation法(参考文献参照)を用いて、関心領域の3次元フラクタル次元を測定した。関心領域は1×1cmで100mumのサンプリングでデジタル化を行い、100×100のマトリクスでフラクタル次元を測定した。骨ミネラル量の減少とフラクタル次元との関係は次のようになった。
骨ミネラル量(g) 0 0.547 0.718 0.977 1.11
フラクタル次元 2.322 2.312 2.277 2.277
骨ミネラル量が減少すると、視覚的に海面骨の骨梁構造が粗になってくる。その結果、フラクタル次元は減少する。本結果では、骨ミネラル量とフラクタル次元との関係は、2次曲線で負の相関(相関係数0.974)を認めた。本結果は、フラクタル次元が骨ミネラル量の変化を反映する数値として用いることができることを示唆している。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 誉田栄一 他2名: "Moditied Pixel Dilation法による歯槽骨骨梁パターンの3次元フラクタル次元" 歯科放射線. 33. 210- (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 誉田栄一 他2名: "耳下腺造影像における導管系パターンのフラクタル次元による数値化" 口腔病学会雑誌. 60. 571 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi