• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

画像診断による顎関節症患者の多変量解析

研究課題

研究課題/領域番号 05771552
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関徳島大学

研究代表者

細木 秀彦  徳島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (60199502)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード顎関節症 / データベース / X線検査 / 断層撮影 / MRI
研究概要

平成5年度の科学研究費に基づく研究概要は以下のとおりである。研究計画調書に沿って、1993年1月から12月までの1年間に顎関節疾患の臨床診断の下に放射線科に各種X線検査の依頼があった患者を対象とした。放射線科に保存してあるアンケート及び診査記録を基にしてデータベースを作成し、コンピューター入力を行った。
1年間の新来患者数は391名であった。そのうち、顎関節断層撮影を行った患者数は、295名(75.4%)であった。期間中に2回以上の断層撮影による検査を行った患者数は、延べ98名であった。また、MRI検査を行った患者数は、期間中に複数回の検査を行った患者を含めて延べ90名であった。
一連のデータベースの作成により、各患者の検査内容及び診療記録等の検索を容易に行うことが可能となった。
研究結果の一端は、裏面の別掲のように報告している。
1.断層撮影を複数回行った顎関節症患者の下顎頭の経時的な形態変化について分析した。その結果、全体の約40%について撮影間に形態変化を認めた。またそのうちの約半数では、下顎頭関節面の平坦化あるいは丸みの増加を伴って漸次短縮する傾向が認められた。
2.放射線治療を行った上顎悪性腫瘍の患者について顎関節部を含めた各種画像診断から放射線治療の副作用として開口障害を呈する可能性が示唆された。顎関節症については、患者数の増加と低年齢化が指摘されている。病態の進行や症状改善のメカニズム等については未だ不明な点が山積しており、それらの点について、今後更に明らかにして行きたい。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 細木秀彦: "顎関節症患者における下顎頭の経時的な骨形態変化に関する一考察" 歯科放射線. 34巻(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 細木秀彦: "放射線治療が影響したと考えられる開口障害を呈した一例" 歯科放射線. 34巻(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi