• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CRT輝度特性とヒト視覚特性の比較によるCRT診断能の検討

研究課題

研究課題/領域番号 05771563
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関東京歯科大学

研究代表者

西川 慶一  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (30180590)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードCRT診断 / 輝度 / 階調変換
研究概要

本研究の目的は、各種CRTの輝度特性を物理的に測定し、さらにヒトの視覚による評価を行うことで、CRT診断に要求されるCRTの物理的輝度特性を考察することにある。
分析は、汎用のパーソナルコンピュータ用CRTであるPC-KD854 (NEC)、CRT診断を目的としたCRTであるVIEW 2000(Virtual Imaging)ならびにHI-C(富士メディカルシステム)を対象として行った。使用期間はいずれも約2年である。視覚評価としては、2種類のピクセル値からなるステップ像を種々のピクセル値に対して人工的に作成し、ステップ境界を識別できる最少のピクセル値の差を求めた。なお、物理的輝度測定ならびに視覚評価はいずれも暗室下にて行い、CRTの有効領域以外はマスクすることで余計な光の入射を防止した。
物理的輝度測定の結果、提示可能な最大輝度はCRTの種類によつて異なり、PC-KD854では約146[cd/m^2]、VIEW 2000では約233[cd/m^2]、HI-Cでは約300[cd/m^2]であった。また、ピクセル値の変化に対する輝度値の変化率もCRTの種類によつて異なった。視覚評価では、いずれのCRTにおいても、100[cd/m^2]程度まではピクセル値の差にして1のステップ境界をも識別できた。ただし、いずれのCRTにおいても、ピクセル値にして1の変化に対する輝度値の変化が比較的大きく、CRT診断に要求されるCRTの輝度特性を決定する上で重要なヒト視覚の識別限界輝度変化量を求めることができなかった。今後、微小な輝度変化を実現できるCRTを検索し、本研究を進める予定である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi