• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい化学発癌方法による顎下線発癌とその細胞動態

研究課題

研究課題/領域番号 05771570
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関朝日大学

研究代表者

住友 伸一郎  朝日大学, 歯学部, 助手 (50216496)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード唾液腺腫瘍 / ラット / 顎下腺 / 免疫組織化学 / オートラジオグラフィー
研究概要

ラット顎下線に1%DMBA/オリーブオイル溶液を含んだ歯科用ボンディングスポンジを埋入し、腫瘍発生過程を病理組織学的、免疫組織化学的に検索した。
正常顎下線において、K8.12は線条部、排泄導管に強陽性で、腺房は弱陽性を示し、顆粒管は陰性である。S-100蛋白質は顆粒管のpilar cell、transition cellおよび線条部に陽性を示し、EGFは顆粒管の顆粒に陽性を示した。
発癌初期に、腺房細胞は消失し、残存排泄導管は異常増殖を示し、導管基底細胞の核に高率なPCNA陽性像、H^^3-thymidine取込み像を認めた。この時期、顆粒管の顆粒は消失し、形態的に導管様構造に変化するとともに、EGFは陰性化し、K8.12、S-100蛋白が陽性へと変化する。発癌剤埋入後4週でスポンジ周囲を、破壊された導管の残存細胞が増殖したと考えられる角化袋胞様構造物が取り囲み、6週以降、角化嚢胞様構造、導管様構造に異形成を伴う細胞が認められ、これらの基底細胞ではPCNA陽性およびH^^3-thymidineの取込みを示す核の顕著な増加が認められ、12週以降の全例で、偏平上皮癌を認めた。
これらの所見より、本発癌方法により、短期間に同一組織型の腫瘍が得られることが証明され、唾液腺腫瘍の母細胞は全ての導管系細胞に存在すると考えられた。今後、唾液腺腫瘍の母細胞として旺盛な増殖を示す細胞とそうでない導管を構成する細胞に、いかなる細胞学的な差異が有るかをさらに検索することが唾液腺腫瘍の成因を知る上で必要であろう。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sumitomo S.et.al.: "A new method for carcinogenesis in rat submandibularglands-cell proliferation and immunohistochemical" J.Harbin Med.Univ.27. 98-99 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Sumitomo S.et.al.: "Cell proliferation and immunohistochemistry of carcinogenesis in rat submandibular gland" Chin.J.Histochem.Cytochem. 2. 138-139 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi