• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CAD/CAMを用いたセラミックインレーの適合性改良のための臨床技法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05771633
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関日本歯科大学

研究代表者

石川 明子  日本歯科大学, 歯学部, 講師 (50176153)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードCAD / CAM / コンポジットレジンセメント / 適合性 / 磨耗量
研究概要

コンピューターを用いて修復物を作製するCAD/CAMは歯科医療に新しい可能性を提供する新技術として注目されている。しかし作製されたインレー体の適合性、合着用コンポジットレジンも満足のいく十分なものとはいえないのが現状である。本研究の目的は、どのような窩洞形式を行なえば適合性の良いインレー体が作製できるのか、どのような合着用コンポジットレジンを用いれば窩洞との敵合性が良く修復物辺縁部の間隙にも磨耗が少ないのかということを検討するために行った。その結果、セレックシステムによるCAD/CAMインレーの一般的傾向として2級窩洞の隣接面歯頚側隅角部の適合性に問題を残していることがわかった。即ち、歯肉壁の尖角部がシャープさに欠け最も適合性の劣ることがわかった。セラミックインレー体の窩洞への適合性はコンポジットレジンセメントの物性に影響を受けるものと思われる。そこで咬合面一級窩洞に形成したセラミックインレーをコンポジットレジンセメント種で合着した咬合面を磨耗試験にかけてその磨耗状態を観察した結果、それぞれのセメントの物性、特に強度とは強い相関はなく、むしろコンポジットレジンセメントの稠度に大きく影響をうけた。CAD/CAMを用いていて作製されたセラミックインレー体はそれ自体の適合性以外にセメントの稠度に左右されることが判明した。一方、咬合面窩縁部の適合性はメタルインレーなどに比べてセメントラインの幅が広く、この幅が広くなればそれに比例して磨耗量が大きくなる傾向が認められた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi