• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クサビ状欠損の成因について-特に咬合状態を考慮して-

研究課題

研究課題/領域番号 05771648
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

鈴木 丈一郎  鶴見大学, 歯学部, 助手 (10187734)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードクサビ状欠損 / Dental Compression Syndrome / Abfraction / 咬合圧 / プレスケール / ブラッシング圧
研究概要

今年度の実施結果
1.鶴見大学歯学部付属病初診室、大治療室、保存科外来患者の中から、クサビ状欠損を有する被験者を30名(男性14名、女性16名、平均年齢45.5歳)集め、既製トレー((株)東京歯材社製ABEトレー^<(R)>)とアルジネート印象材((株)三金工業社製アルジエ-ススーパー^<(R)>)を用い口腔内の状態を印象し、超硬石膏((株)徳山曹達社製トクソ-ロック1^<(R)>)をバイブレーターを用い流し込み、各々の口腔内模型を作成した。
2.模型分析において、模型を規格化する目的でABE90咬合器^<(R)>((株)ハーマンズ社製))およびオーソペディックス・リレーター^<(R)>(デンタル・シンプリシティ社製)を用いて、HIP平面が基準になるように模型を修正した後、ノギス、定規、数式を用い、患歯の咬頭傾斜角度、クサビ状欠損の大きさを計測しデータを収集した。
3.患歯の歯周組織の状態(プロービングデプス、動揺度)を、プローベ^<(R)>(ヒューフレディー社製CPN-15)、ピンセット、ミラー、ペリオテスト^<(R)>(シーメンス社製)、ペリプローブ^<(R)>(VIVADENT社製)を用い計測した。
4.各々の被験者の咬合力を、プレスケール^<(R)>(30H,50H)((株)富士写真フィルム社製)を用い測定し、データを収集した。
現在以上のデータを、NEC社製PC-9821As^<(R)>コンピューター、(株)東京歯材社製FPD704^<(R)>および、JRI社製医療向統計分析システムV2.0^<(R)>を用い解析中である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi