• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然発症糖尿病ラットにおける実験的歯周炎の病理組織学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05771660
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

吉成 伸夫  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (20231699)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード糖尿病 / GKラット / 実験的歯周炎 / 高シヨ糖食 / 高シヨ糖溶液
研究概要

【方法】実験には、自然発症糖尿病(GK)ラット45匹と、JCLウイスター系ラット45匹の計90匹を用いた。動物は、上顎右側第1臼歯(M_1)と第2臼歯(M_2)の歯間部ら糸を挿入し、J-1,2,3群(JCLラット)、G-1,2,3群(GKラット)の6群(各群15匹)に分けた。J-1とG-1群は、普通食で飼育し、J-2群とG-2群は、糸挿入後3週より高シヨ糖食で飼育し、J-3群とG-3群は、糸挿入後3週より高シヨ糖溶液で飼育した。各群の動物は、糸挿入時、挿入後6,9,12週でブドウ糖負荷試験を行い、6,9,12週で各群5匹ずつ屠殺した。通法に従い臼歯部の近遠心方向の連続切片を作製し、HE染色を施してM_1とM_2の歯間部を組織学的に観察した。さらに、組織形態計測学的に、歯槽骨の高さを画像解析装置を使用して計測した。
【結果】ブドウ糖負荷試験では、G群は、J群と比較して、有意に高い血糖値を示した。J-1,2,G-1群は、経時的な耐糖能の変化はみられなかった。しかし、G-2,3群は、シヨ糖投与後、経時的に耐糖能が悪化しており、G-2群よりG-3群のほうが耐糖能が悪かった。組織学的には、J群、G群は、ともに歯肉結合組織に軽度から中等度の炎症性細胞浸潤、経時的な歯槽骨の高さの減少が認められた。組織形態計測学的にM_1、M_2の長さに対する歯槽骨長比は、各群とも経時的に小さくなっていく傾向がみられ、G群では、G-1群、G-2群、G-3群の順で小さかった。
【考察】GKラットの耐糖能を悪化させると、病理組織学的ならびに組織形態計測学的に歯周組織の破壊が促進されることが認められた。このことは、全身因子として糖尿病は歯周組織破壊に何らかの影響を与えている可能性が示唆された。さらに今後、ストレスの影響を加えて行く予定である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] N.Yoshinari: "Experimental Periodontitis in Spontaneous and Drug-induced Diabetic Rats." Journal of Dental Research. 72. 654 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 吉成伸夫: "自然発症糖尿病(GK,後藤一柿崎)ラットにおける実験的歯周炎" 日本歯周病学会会誌. 34. 114-124 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi