• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポーセレン-レジン複合体の歯冠修復物への基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05771701
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関長崎大学

研究代表者

加藤 英材  長崎大学, 歯学部, 助手 (90224526)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードペ-パポーセレン / サンドブラスト / レジンセメント
研究概要

種々の研究課題の内、今回はポーセレンとレジンの接着強さについて検討を加えた。
まず、GC社製コスモテックIIポーセレンパウダー(DA・4)を用いてジエレンコ社製真空ポーセレン焼成器コモドール75を焼成温度980度でコントロール用のテストピースを製作した。テストピースのサイズは、大は直径10mmX厚さ3mm、小は、直径8mmX厚さ3mmの2種類とした。テストピースの数は、大、小共に、30個とした。そのテストピースに、平均粒径50mumの酸化アルミニウム粒により、10秒間、サンドブラスト処理を施した。
GC社製コスモテックII、徳山ソーダ社製 ビスタイトセメント、松風社製 インパーバデュアル、クラレ社製 パナバアEX 及び パナビア21、サンメディカル社製 スーパーボンドC&Bの6種類の既成のレジンセメントについてその接着強さを、検討した。メーカー指示通りシランカップリング剤を塗布後、マスキングテープで接着面積を、3mmに限定し、接着した。
硬化様式が、デュアルキュアータイプの、コスモテックII、ビスタイトセメント、インパーバデュアルについては、クラレ社製クイックライトVL-1で、80秒間光照射を行った。他の物は、手指により圧接した。1時間放置後、24時間水中浸漬、島津社製オートグラフで、クロスヘッドスピード毎分5mmで剪断試験を、行った。
ペーパーポーセレンについても、同様の条件でテストピースを製作し、6種類のレジンセメントの内、本実験で最大の接着強さを示した、ビスタイトセメントにて接着、剪断試験を行った。
ペーパーポーセレンは53.5MPa、コントロールは57.4MPaとほぼ同様の接着強さを示した。破断様式は、ペーパーポーセレンは、5個のテストピース全てが、被着体破壊だった。これはレジンセメントが、多孔性のペーパーポーセレンのスリット部に入り込みレジンタグを形成したと考えられる。なおコントロールの破断様式は、5個中2個が被着体破壊だった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi