• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リンパ球増殖試験を改良した金属アレルギーのin vitro検査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05771704
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関長崎大学

研究代表者

浪越 建男  長崎大学, 歯学部, 助手 (70237593)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードリンパ球増殖試験 / 金属アレルギー / 担体蛋白 / 水銀 / マウス
研究概要

本邦において感作率が高く、細胞毒性及びmitogenicな性質をもつ水銀にリンパ球増殖試験(LPT)を応用するためには、表皮蛋白を担体としてもちいることが有効であると考え、以下の実験を行った。
まず実験1として、経皮吸収されたHg^<2+>と結合しやすい担体が含まれている表皮細胞画分と画分別にみたHg^<2+>濃度の経時的変化を解析した。近交系マウス(Balb/c)20匹を4匹ずつ5群に分け、尾部全体に5%HgCl_2(ワセリン基剤)を塗布し、6、12、18、24、30時間後に切断、表皮を剥離し、ホモジナイズ後、細胞分画を行った。各画分を還元気化法により前処置し、原子吸光光度計によりHg^<2+>含有量を測定した。同様の操作を計4回繰り返し、得られたデータを分散分析法により検討し、表皮細胞中のHg^<2+>は12時間後に有意に増加することが確認された。このことは塗布法による感作マウス作製時に感作成立の障害となるグル-ミングによる経口摂取をさけるためには12時間経過後、表皮上の残留Hg^<2+>を除去すればよい可能性を示唆している。また、各画分のHg^<2+>は経時的に同様な傾向を示したが、Hg^<2+>は可溶性画分(Sup-3)がもっとも大きく、ついで、核・細胞残渣画分(Ppt-1)、ミトコンドリア画分(Ppt-2)、ミクロソーム画分(Ppt-3)の順であった。このHg^<2+>の結合量が蛋白量に起因するものか、あるいはHg^<2+>に結合しやすい蛋白が存在するのかを確認するために、実験2として、各画分の蛋白量を測定した。その結果、蛋白量はSup-3が最も大きくついでPpt-1、Ppt-3、Ppt-2の順であった。
これらの結果より、一定量の蛋白に結合するHg^<2+>量はPpt-1、Ppt-3、Ppt-2、Ppt-3の順に大きかった。今後、Hg^<2+>を結合したこれらの画分を接種することにより、各画分の感作能など、さらに詳細な検討が必要であると思われた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 寺野元博: "水銀感作マウス作製の検討" 日本補綴歯科学会雑誌. 37. 158 (1989)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 大安努: "経皮的に接触させたHg^<2+>の表皮細胞内分布-細胞画分別検討-" 日本補綴歯科学会雑誌. 37. 177 (1990)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi