研究概要 |
【目的】ピエゾフィルム(圧電フィルム)の歯科インプラント領域への新しい臨床応用を確立する目的で、インプラント体歯頚部の骨欠損に対して圧電フィルムと、従来からGTR法に使用されているGore-Tex^R膜(GTAM)とを使用し、骨欠損に誘導再生された骨量、骨質その時間的な動態変化について病理組織学的に比較検討した。尚、当初の実験計画のラットからビ-グル犬に変更して行った。 【方法】抜歯後(下顎左右P_3P_4)一年経過したビ-グル犬の下顎骨にチタンインプラント(ITI,Sタイプ)を埋入した。頬側歯頚部に4×3mmの骨窩洞孔を形成し、実験群はGTAMで骨窩洞を被覆したものと圧電フィルムを窩洞に密着させ、圧電フィルムの移動を防ぐ目的でGTAMで被覆したものとした。対称群は窩洞を粘膜弁でのみ被覆した。実験期間は術後2、4、6週目とし、テトラサイクリンとカルセインで2回骨標識を行った。屠殺後、Villanuva bone stain染色を施して、非脱灰研磨標本を作製し、CMR撮影後、光学顕微鏡と蛍光顕微鏡とで観察を行った。 【結果】圧電フィルムを使用した群では、Gore-Tex^R膜と比較し、術後2週以前に骨形成が開始されており、術後4週までに骨量が増加し、術後6週では他群と異なって骨の成熟度が増して、既存骨と同様な構造を示し早期に骨量、骨質の改善がみられた。 【考察】本圧電フィルムの微小電気刺激は、インプラント体周囲の骨欠損部でより確実な骨の誘導、再生を可能にしたが、臨床操作性の点ではGore-Tex^R膜が勝っており、これが改善されればインプラントの適応範囲が広がり早期の最終補綴が可能と思われる。また、本実験に使用した圧電フィルムのように、微小電気刺激により積極的に組織誘導を活性化する膜材料を用いたElectric membrane methodは、今後歯科インプラントを行う上で有効な方法であると思われる。
|