• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨結合インプラント症例における食品の硬さ識別能力について

研究課題

研究課題/領域番号 05771733
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

高松 透浩  東京歯科大学, 助手 (20246333)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード骨結合インプラント / 硬さの識別能 / 受圧感覚 / ゴムの被圧変位特性 / 歯周組織への麻酔
研究概要

顎骨内に挿入した人工歯根により義歯を支示させるインプラント義歯の設計基準を得るためには、骨結合インプラントの力学的特性を把握すると同時に、人工歯根周囲組織の圧感覚を把握することが必要となる。そこで、本研究においては、骨結合インプラントを装着した症例に対して、食品の硬さ識別能の調査を行なった。
インプラントと天然歯とが対合する10症例を被験対象として選定し、JIS規格による中等度のゴム硬さである30゚より70゚に至る5段階の硬さの合成ゴムブロックを試料として、硬さ識別テストを行なった。識別テストは、50゚を対照として、まず、咬合面に置かれたゴムを、1回の咬合によりその硬さを記憶させ、ついで、任意の硬さのゴムを1回咬合させ、対照ゴムに比較して被験ゴムが、「硬い」、「同じ」、「軟らかい」のいずれに感じたかを回答させた。さらに、識別能力の比較のために、対合する天然歯の歯周組織に麻酔を施した状態でのテストも実施した。
天然歯にインプラントが対合する症例の、50゚のゴムを対照とした、30゚、40゚、50゚、60゚および70゚のゴムの硬さ識別テストの平均正回答頻度は、それぞれ91%、64%、44%、60%および89%を示した。一方、インプラントに対合する天然歯に対して麻酔を施した場合の硬さ識別テストの平均正回答頻度は、それぞれ、89%、67%、35%、65%および95%を示し、両者間の識別能力にはほとんど差異が認められなかった。
したがって、中等度の硬さのゴムの硬度差の識別においては、筋および顎関節からの受圧情報が主体となっていると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 鈴木浩樹,吉田浩一,岸 正孝,関根 弘: "下顎被圧量の筋および顎関節による識別機構に関する実験的研究(第3報)" 歯科学報. 93. 373-373 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木浩樹,吉田浩一,岸 正孝,関根 弘: "下顎被圧量の筋および顎関節による識別機構に関する実験的研究(第3報)" 日本補綴歯科学会雑誌 特別号 第87回学術大会論文集. 36. 116-116 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 高松 透浩: "0sseointegrated implant における食品の硬さ識別機構に関する研究" 歯科学報. 91. 1107-1144 (1991)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi