• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多剤耐性タンパク質(P-糖タンパク質)の生化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05771763
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

甲斐 大達  北海道大学, 歯学部・附属病院, 助手 (00185696)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードP-糖タンパク質 / Na^+,K^+-ATPase / BIPM / FITC / トリプトファン残基 / リン脂質
研究概要

多剤耐性タンパク質(P-糖タンパク質)のATPaseとしての基本的な性質を理解する一環としてNa^+,K^+-ATPaseの酵素化学的性質を研究し以下の結果を得た。
N-[p-(2-benzimidazolyl)pheny]maleimide(BIPM)とfluorescence isothiocyanate(FITC)でそれぞれCys-964とLys-501を修飾したNa^+,K^+-ATPaseをphospholipase A_2や蛍光消光剤で処理し反応中間体形成に伴うBIPM probe、FITC probe、トリプトファン残基とATPaseに含まれるリン脂質の相互作用を解析した。
反応中間体形成にともない、リン脂質の炭化水素鎖とBIPM probe、FITC probe、トリプトファン残基の相互作用が変化すること及び消光剤による消光の程度が異なることが示された。これらのことより、Cys-964とGlu-953は酵素の比較的表層近くにあり、Thr-955とSer-962は酵素の比較的中心近くにあるということが示唆された。
また、Na^+,K^+-ATPase標品を用いたBIPM probeからFITC probeへの蛍光エネルギー移動をアセチルリン酸を用いて解析したところ、CyS-964に結合しているBIPM probeとLys-501に結合しているFITC probeの間の距離は約36Åと推定された。
今後、さらにいくつかの基礎実験を重ねたうえで多剤耐性タンパク質(P-糖タンパク質)に関する生化学的研究を進めたいと考えている。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yousuke Nakamura: "Different Susceptibility to Phospholipase A_2 Trcatment of the Fluolescence Intensity Changes in the Vicinity of Cys-964 and Lys-501 in the alpha-Chain of Probe Labeled Na^+,K^+-ATPase" Journal of Biochemistry. 115. 454-462 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Taniguchi: "Changes in the Conformational State of Probe-Labeled Na^+/K^+-ATPase in Real Time" THE SODIUM PUMP. (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi