• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨形成因子による骨誘導能の加齢に伴う変化

研究課題

研究課題/領域番号 05771779
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関京都大学

研究代表者

別所 和久  京都大学, 医学部, 助手 (90229138)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード骨形成因子 / 骨誘導 / 加齢変化 / コラーゲン / アルカリフォスファターゼ活性 / カルシウム濃度 / 軟X線 / 高齢者
研究概要

将来、骨形成因子が臨床使用される場合、これからの高齢化社会に加え、骨の損失部分に使用することが多いため、高齢者への適用頻度が非常に高くなると考えられる。そこで本研究では、骨形成因子活性の受給者側の加齢に伴う変化を観察するとともに、高齢者のかなり条件の悪い組織内にでも、十分な骨誘導が得られる様な応用方法を検索,追求する事を目的とした。
本研究では、5,10,20,40週齢Wistar系ラットを使用し、骨形成因子活性の被埋入動物側の加齢に伴う変化を観察した。別所らの方法で精製したウシ骨基質由来骨形成因子1mgに atelopeptide type I collagen 9mgを担体とし、ラットの下腿部筋肉内に埋入した。埋入3週後、軟X線撮影を行った後、摘出し、組織学的観察を行うと共に、アルカリフォスファターゼ活性,カルシウム濃度を測定し、骨形成量の指標とした。その結果、加齢に伴い、多少の骨誘導能の低下を認めたが、40週齢のラットの筋肉内にでさえ、5週齢のラットの50%以上の新生骨誘導を認めた。
本結果は、10週齢以上ラットでは骨形成因子は骨を誘導し得ないという以前にいくつかの施設で行われた結果とは異なり、高齢者にも骨形成因子による骨誘導が起こり得る可能性を示唆した。この結果は将来の骨形成因子臨床応用の際、適用範囲をかなり拡大するものと考えている。また、本研究で担体として使用したatelopetide type I collagenは骨形成因子活性を発現させる徐放系として有効な材料であり、臨床応用の際に有用であることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kazuhisa BESSHO: "CHANGES IN BONE INDUCING ACTIVITY OF BONE MORPHOGENETIC PROTEIN WITH AGING" Annales Chirurgiae et Gynaecologiae. 82. 49-54 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi