• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔癌の化学療法効果発現に関わる因子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05771800
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

野口 誠  札幌医科大学, 医学部, 助手 (50208328)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード口腔癌 / 化学療法効果 / 血管 / 核DNA量
研究概要

口腔扁平上皮癌の生検組織における血管の分布状態と術前化学療法効果ならびに頸部リンパ節転移との関連について:CDDPを中心とした術前化学療法を施行した口腔扁平上皮癌一次症例37例を対象として、第VIII因子関連抗原に対するMoAbを用いて免疫組織学的検討を行った。血管数の程度と化学療法効果との関連をみると有効率は、+:5/13例(38.5%)、++:5/9例(55.6%)、+++:13/15例(86.7%)で、両者間に相関関係がみとめられた。頸部リンパ節転移との関連ではT1,T2では+症例のみに4/9例(44.4%)と高率に転移が認められたのに対し、T3,T4では明らかな関連は認められなかった。
癌細胞各DNA量と術量化学療法効果との関連について:フローサイトメトリー(FCM)(ploidy pattern)ならびに落射型蛍光側光装置を(DNA pattern)用いて、化学療法前の生検組織における癌細胞核DNA量を測定した。ploidy patternはAneuploidy(A):6/25例、Diploidy(D):8/25例、Non A Non D:11/25例であった。化学療法の有効率についてはA:2/6例(33.3%)、D:5/8例(62.5%)、Non A Non D:4/11例(36.4%)であり、Diploidyでやや高い傾向がみられた。組織学的効果(大星・下里分類)はGrade IIb 以上を有効とすると、A:4/6例(66.7%)D:6/8例(75.0%)、Non A Non D:2/11例(18.2%)であった。DNA pattern(岩井分類)はP-I:1例、P-II:11例、P-III:11例、P-IV:2例であった。化学療法有効率はP-I,II(n=12):8/12例(66.7%)、P-III,IV(n=13):3/13例(23.1%)であった。組織学的効果はP-I,II:8/12例(66.7%)、P-III,IV:4/13例(30.8%)であり、核DNA量が広域に分散するものでは化学療法に抵抗性の癌が多く認められた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 仲盛 健治: "ヒト口腔扁平上皮癌細胞株をもちいた細胞核DNA量に関する研究" 口腔組織培養研究会誌. 3. 15-16 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi