• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動画像解析システムを用いた電気的パラトグラムと顎運動の同期解析-下顎再建前後の構音および咀嚼機能の検討-

研究課題

研究課題/領域番号 05771813
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

松田 千春  昭和大学, 歯学部, 助手 (90229485)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード口腔癌 / 構音障害 / 舌切除 / 下顎切除 / 舌再建 / 下顎再建
研究概要

口腔癌による舌、口底、下顎などの広汎切除症例においては、構音障害、咀嚼障害、嚥下障害などの種々の術後障害が惹起され、社会復帰への重大な妨げとなることが多く、近年ではそれらの障害の対策として舌、口底、下顎などの口腔再建術がさかんに行われるようになってきている。
しかし術後機能障害の評価方法に関しては、未だ定性的なものが多く、障害の程度についての実態は不明な点は少なくない。さらに口腔再建術の有用性についての客観的な評価方法も十分確立されているとは言えない。
今回われわれは、口腔機能ために重要な役割をもつ舌、下顎の構音運動について、健常者、舌切除症例、下顎切除症例、および舌再建症例、下顎再建症例を対象に検討した。検討に用いたシステムは電気的パラトグラフィー(以下EPG)、サウンドスペクトログラフィー(以下SG)を含む医用動画像解析システムで、構音時の舌運動、下顎運動を客観的に評価した。
その結果、舌切除症例では子音産生時において下顎運動中のいわゆる最小開口位が、健常者に比べ、上方に位置し、下顎の代償機構が働いていることが考えられた。また下顎再建症例においてはその運動軌跡は側面像については健常者に近く、また正面像においてはやや軌跡の乱れがみとめられたものの、下顎切除後の非再建例に比べ健常者に近い構音運動が観察され下顎再建の有用性が示唆された。
EPGについては広汎な舌、下顎切除症例では舌、口蓋接触が非対象になるなどの異常所見が認められ、またSGについては舌切除症例では/t/音産生時にいわゆるスパイクフィルが不明瞭になるなどの異常所見が認められた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi