• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Capnocytophaga属の二新種の電子顕微鏡による観察

研究課題

研究課題/領域番号 05771857
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関岡山大学

研究代表者

梶浦 靖二  岡山大学, 歯学部, 助手 (60243482)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード歯肉縁上歯垢 / 微細構造 / 透過型電子顕微鏡 / 外膜 / 内膜 / 表層間隙 / Capnocytophaga haewolytica / Capnocytophaga gvanulosuw
研究概要

申請者らは,歯肉縁上歯垢よりCapnocytophaga属に類似した細菌を分離した。光学顕微鏡的観察,生化学的性状,DNAのGC比,ATCC株とのDNA相同性を調べたところ,この細菌はCapnocytophaga属に属し,既知の種とは異なる二つの新種であることが判明した。一新種(Species A)はTBBP培地でB型溶血性を示し,他の一新種(Species B)はグラム染色により菌体内に石炭酸フクシンに濃染する顆粒が認められた。この二新種の微細構造を透過型電子顕微鏡を用いて観察し,既知のCapnocytophaga属との比較検討を行った。
試料の作製は以下のとおりである。
(1)新種のCapnocytophaga菌株をGAM培地に培養,集菌し,グルタールアルデヒドと四酸化オスミウムを用いて固定した。
(2)エタノール脱水した後,プロピレンオキサイドに置換し,さらに,プロピレンオキサイドをレジンに置換し,重合した。
(3)重合された試料をダイヤモンドナイフ,電顕用マイクロトームを用いて薄切し,ウラン染色した。
Species A,Species Bの微細構造は,細胞壁が外膜,内膜,それらに狭まれた表層間隙の3層より成子典型的なグラム陰性菌の構造をしていた。そして,Species A,Species Bとも広い表層間隙を有していた点は,Holt らのCapnocytophaga属の既知の三種での報告と一致していた。Species Bの菌株では顆粒相当部にリボゾームのない均質の部分が認められた。
以上の特徴が認められたことから,Species AをCapnocytophaga haewolytica,Species BをCapnocytophaga gvanulosuw と命名し,理化学研究所 Japan Callection of Micvocrganiscrs に登録した。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Yamamoto: "Capnocytophaga haewolytica sp nou and Capnocytophaga gvanulosuw sp nou from human denal plaque" International Journal of Systewatic Bacteviolagy. 44(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi