• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上顎骨急速拡大後の骨修復に及ぼす細胞成長因子(bFGF,TGF-beta)の影響

研究課題

研究課題/領域番号 05771874
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

川上 正良  奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (20244717)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード急速拡大法 / 骨形成 / bFGF / TGF-beta / 骨形態計測
研究概要

基礎実験として、S.D.系ラット5匹を用い上顎骨側方拡大法の確立を行った。ラットの口腔内に合わせたトレーを作製し、シリコン印象材(EXAFLEX、GC)で上顎歯列を印象し、超高石膏で作業模型を作製した。模型上で拡大装置を作製し、ラットの口腔内に装着した。本研究では、この拡大装置に工夫を重ね、脱落率の少ない確実な方法を検討した。その結果、上顎前歯を固定源としたループ付ワイヤーによる装置を考慮し、実験の再現性が得られやすいことを確認した。
次に、S.D.系ラット12匹を6匹ずつ2群に分け、ウレタン・ネンブタールおよびエーテル麻酔下に一方には側方拡大を行い、もう一方には装置の装着のみを施した。側方拡大を4週間行った後、常温重合レジンで固定し、bFGF(Sigma)を正中口蓋縫合部に3日おきに21日間局所投与した。bFGF投与前日にはカルセインを、屠殺前日にはテトラサイクリンを腹腔内投与しておき、骨のラベリングを行った。現在、上顎骨を切り出し、脱灰標本と非脱灰標本を作製中である。なお、非脱灰標本の作製にあたっては、新たに骨形態計測法に有用なvillanueva Bone Stain(マルト-)を適用し、新生骨の形成度が明確となるようにした。非脱灰標本の作製終了後、骨形態計測システム(システムサプライ)を用い、蛍光顕微鏡下で各種骨形態計測パラメーターを算出する予定である。また、脱灰標本については、通法のヘマトキシリン・エオジン染色に加え、骨芽細胞の指標となる酸性フォスファターゼ染色を低温重合樹脂(Technovit 7100、盟和商事)を用いて検討している。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 川上正良: "歯の移動と活性型ビタミンD_3" 矯正臨床ジャーナル. 101. 20-24 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 川上正良: "矯正治療前後における歯垢付着状態と齲蝕活動性の変化" 日本矯正歯科学会雑誌. 52. 301-305 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Takano-Yamamoto,T: "Defects of tye Rat Premaxilla as a Model of Alveolar Clefts for Testing Bone-Inductive Agents" J. Oral Maxillofac. Surg.51. 887-891 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Sugimura, M.: "Unoperated Adult Cleft Lip and Palate,A Case Report" Asian J. Oral Maxillofac. Surg.5. 21-25 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Duan,Y.: "Changes in Bone Formation During Experimental Tooth Movement after Denervation of the Rabit Inferior Alveolar Nerve" J. Osaka Univ. Dent Sch.33. 45-50 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi