• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黒砂糖由来のGTase阻害物質フミン酸ナトリウムのラット齲蝕抑制実験

研究課題

研究課題/領域番号 05771896
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関日本歯科大学

研究代表者

桑島 治博  日本歯科大学, 新潟歯学部, 助手 (80139310)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード齲蝕抑制剤 / フミン酸ナトリウム / GTase阻害物質 / ラット齲蝕実験 / Streptococcus sobrinus 6715
研究概要

本研究は、GTase阻害作用を有するフミン酸ナトリウム(HA)のう蝕抑制効果の有無について、SD系雄性ラットを用いてう蝕実験を行ったものである。被験飼料は基本飼料(Cont.群)としてSucrose 20%,Casein 20%,Cornstarch 44.5%,Cellulose 6%,Cotton seed oil 4%,Salt mix.4%,Vitamin mix.1.5%のう蝕誘発飼料と、これにHAを0.5%(0.5%HA群)または2.5%(2.5%HA群)となるように添加した計3種の飼料を作製して、ラットの出産と同時にそれぞれ給与した。産仔は生後14日目から4日間Streptomycin(SM)で口腔内常在菌を抑制し、引き続き4日間SM耐性S.sobrinus 6715株を口腔内に接種したのち離乳し、以後1群を10匹として48日間飼育するう蝕実験を行った結果、次のような成績を得た。
1.歯面付着菌類は、離乳後2,4,7週目にswab法でラット臼菌から採取したプラークをMitis Salivarius agarの平板上に塗抹して培養後、コロニー数を計測した。その結果、Cont.群に比べ0.5%HA群と2.5%HA群ではいずれの時期においてもコロニー数が多かった。
2.プラーク付着量は、飼育期間終了後に解離した左右上下顎を2%エリスロシンで染色し、プラーク指数を算出した。その結果、Cont.群に比べ0.5%HA群と2.5%HA群ではプラーク量が減少傾向を示した。
3.プラーク検定後の上下顎を、0.024%ムレキシド・70%エタノール溶液で染色し、Keyes法に従ってう蝕スコアーを算出した結果、Cont.群に対するう蝕抑制率は、0.5%HA群で36%、2.5%HA群では46%であり、平滑面、隣接面よりも裂溝部のう蝕抑制が著明であった。
4.HAの毒性については、飼育期間中の各群の体重曲線に差は認められず、屠殺時の血液検査結果も各群同様で、また、剖検所見においても特に認めるべき異常は無かったので、本実験条件下ではHAの毒性はないと思われた。以上より、フミン酸ナトリウムは有用なう蝕抑制物質となり得ることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi