• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA triplex上で鎖切断機能を発揮するオリゴヌクレオチドの新合成

研究課題

研究課題/領域番号 05771915
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関東京都立大学

研究代表者

小野 晶  東京都立大学, 理学部, 助教授 (10183253)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードDNA synthesis / post-synthetic modification / amino linker / Oligonudeotide / duplex / triplox
研究概要

本研究は、活性型ヌクレオシドアナログをDNA鎖中に導入した後、そのヌクレオシドの反応性が高いことを利用して様々な反応性基をDNAに結合することを目的とするものである。
活性型ヌクレオシドとして、新規ヌクレオシドアナログである5-methoxycarconyl-2′-deoxyuridine(1)を用いた。このものは、パラジウム触媒を用いて市販の5-iodo-2′-deoxyuridineと一酸化炭素、及びメタノールを反応させることにより高収率で得られた。このものはさらに、常法に準じて保護、亜リン酸化してヌクレオシド3'-アミダイトとした後、DNA合成に用いた。
DNAオリゴマーとして、5′-d(TMTMTMTM1MTMTMTMT)-3′(M=5-methyl-2′-deoxycytidine)を合成した。Mは2′-deoxycytidineの代わりに用いた。完全保護オリゴマーはジアミノエタンあるいはジアミノヘキサンで処理した。この処理により1のエステル部位がアミドに変換され、オリゴマーはアミノ側鎖を持つことになる。反応は良好に進行し、精製後、目的とする修飾オリゴマーを収率よく得た。続い、てアミノ側鎖を利用してオリゴマーに反応性基を導入した。本年度はアンスラキノン誘導体を結合したオリゴマーを合成した。
こうして得た修飾オリゴマーと相補的配列を持つオリゴマーとの形成する2本鎖、及び修飾オリゴマーとターゲット配列を持つDNAとの形成する3本鎖の安定性について、熱変性法により検討した。修飾オリゴマーは対応する天然型オリゴマーに比較して、より安定な2本鎖、3本鎖を形成した。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小野 晶 他: "A novel and convenient post-synthetic modification method for the synthesis of digodeoxy-ribonucleotides carrying amino linkers at 5-position of 2′-deoxyuridine" Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters. 4. 361-366 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi