• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎尿細管細胞のおけるATPによるc-fosおよびc-mycの発現とその機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 05771979
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関静岡県立大学

研究代表者

原田 均  静岡県立大学, 薬学部, 助手 (30208681)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード腎尿細管 / LLC-PK_1細胞 / 細胞外ATP / c-fos / c-myc / 細胞増殖 / プリン受容体 / P2Z
研究概要

本研究課題は、腎尿細管上皮細胞株LLC-PK_1におけるATP処置によるc-fosおよびc-mycmRNAの発現とその調節機構の検討を目的として行った。まず、c-fosおよびc-mycmRNAの発現を調べる方法として、抽出したmRNAを逆転写した後PCRによりcDNAを増幅するRT-PCR法と通常の特異的プローブを用いたノーザンブロット法とを比較した。その結果、c-fosmRNAの発現は通常のノーザンブロット法で感度、再現性ともよい結果が得られることが判明したが、c-mycmRNAに関しては強いシグナルを得られず、RT-PCR法を採用した。ATP(100muM)処置による各mRNAの発現を調べたところ、c-fosmRNAは処置後15-30分にかけて一過性の強い発現が認められた。一方、c-mycmRNAの発現は処置後1-2時間で若干認められたが、c-fosmRNAに比べると明らかに弱かった。次いで、ATP処置によるc-fosmRNAの発現誘導機構について検討を行った。各種プリン受容体アゴニストによる発現誘導を比較したところ、P_<2Z>受容体アゴニストである3′-O-(benzoyl)-benzoyl-ATPに最も強い発現誘導能を認めた。各種蛋白リン酸化酸素阻害薬の影響を調べたところ、Ca^<2+>/カルモデュリン依存性キナーゼII阻害薬KN-62に強い発現誘導阻害作用を認めた。以上の結果から、腎尿細管上皮細胞株LLC-PK_1において細胞外のATPはP_<2Z>受容体活性化-Ca^<2+>/カルモデュリン依存性キナーゼII活性化という系を介して最初期応答遺伝子c-fosmRNAの発現を誘導するものと考えられる。
本研究計画により得られた成績は、腎尿細管において細胞外のATPが増殖制御因子として機能していることを示しており、細胞間情報伝達に関与する細胞外ATPの作用機序および生理的役割の一端が明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi